10人中5、6人しか楽しめない会 会の中での修正力がない 冠地情のただの価値観の押し付けで終わっている 家が裕福 建設的対話育成インフラとは? 自分に甘くて他人に厳しい メサイアコンプレックス 弱い犬ほどよく吠える 終わりに 翻って、イイトコサガシ…
理想と現実 参加者の言いなりにならないこと 失敗すること 理想と現実 会が終わったあとに「ここは良かったな」「参加者の方に満足していただけた」と思ったところは自己満足して「今回は会をやって良かったな。次も頑張ろう!」と自信にして、次の会への活…
難しく見えて簡単 メタ認知で分析する この会は何がいいんだろう? 会の良さを引き出して改善する 10人中9人が楽しめる会を目指す 会が良くなることをやっていく 会の改善の注意点 修正力 考える力 12人中、5、6人が話している会 難しく見えて簡単 当…
学校気分が抜けない人は生きづらい 先生の言う通りにしてればいいという考え方 魚を与えるのではなく 釣り方 を教えよ 学歴は無価値 学歴がない人のほうが、ファシリテーションは上手い? 自分語り 学校気分が抜けない人は生きづらい 会の主催者とかでなくて…
学校の勉強ができることと、ファシリテーターができることは別 人の言う通りではなくて、自分で考えて決める 大卒の肩書があると有利? ファシリテーションに不正解はあるが、正解はない 正解の中から最適解を探す できないことはやらない 学校の勉強ができ…
お金を貰う以上はプロ 仕事の給料 お金をもらう以上は責任が生じる 発達障害の人は金銭感覚がルーズ 発達障害なら何をしても良いことにはならない 金銭トラブルは交友関係を一瞬で破壊する お値段以上な当事者会を目指そう お金を貰う以上はプロ さきほどに…
当事者会の主催者として必要なものとは 前回にイイトコサガシの冠地情さんのファシリテーターとして能力が低い点を指摘させていただいたhttps://taniryo.hatenablog.com/entry/2022/11/13/200914では良い当事者会のファシリテーター、主催者とはなんだろう?…
以上がイイトコサガシの問題点だとは思う いろいろと厳しい批判をさせていただいたかもしれないが、イイトコサガシは「直接の批判は大歓迎」とのことなので、とても喜んでくれるでしょう ameblo.jp ameblo.jp まあ、イイトコサガシや冠地情さんは「自分の気…
池袋で迷ったことをディスるもう1つ気になったのが池袋から10分の場所で開催されたときに参加したときのこと taniryo.hatenablog.com その時に「ここまで迷わずこられました?」とファシリテーターの冠地情さんに聞かれ「結構迷っちゃいました……なんとか…
冠地情さんにファシリテーターとしての能力が低い イイトコサガシのホームページでは iitokosagashi.jimdofree.com >開催回数:1000回以上(2015年11月15日現在)>参加人数:10000人以上(延べ人数)。>遠征:43都道府県でワークショップを開催(都外開催…
コミュニケーションとは何か? イイトコサガシでは自分の気持ちを相手に伝えられるようになることでコミュニケーション能力の向上をはかれるワークショップだそもそもコミュニケーションとは何か?コミュニケーション能力とは何か?というと、非常に曖昧で定…
自分も下(発達界隈)にいたときはそう思っていた けれども、また上(定型社会)に行くようになってからはイイトコサガシには以下の3つの問題があることに気づいたので、今回述べさせていただく ニッチすぎる コミュニケーションを履き違えている 冠地情さ…
上(定型社会)に通用するようなコミュニケーション能力を身につけていくためにも、冠地情さんが主催するイイトコサガシに参加していくべきだイイトコサガシに参加してコミュニケーション能力が身につけば、上(定型社会)に行ける人間になる。おわりと言いた…
実践すること ここまで読んで「なるほど、これができれば自分も当事者会や発達界隈を卒業できそうだ!」と思われたかもしれない けれども「知っていること」「知ったことを実際にやってみて、やれること」の差は大きい「学校の授業でやったこと」「実際にテ…
ディすらないこと 逆にあんまり良くないのがディスること「趣味はなんですか?」「自分はサウナに行ってととのうが趣味なんですよ」「えっwサウナですかwあんなもんよく行こうと思いますねwサウナとかあれじゃないですか。まずサウナ室に行って、暑い中ダ…
人に聞いていくときに大事なのは 共感すること 同じ体験を語ること 答えやすい質問をすること ディスらない 共感すること まずは「共感すること」「趣味はなんですか?」「自分は○○することが趣味なんですよ」「○○ですか、いいですね~」と褒めて肯定するこ…
逆に、初対面の人と会話していくには、さっき言ったような こういうところにはよく来るんですか? この辺はよく来るんですか? 趣味、好きなことはなんですか? 今、どこに住んでますか? 出身はどこですか? どこで仕事してますか?何の仕事をされています…
最近はこくちーずやつなげーとなどで一般の集まりに参加することが多いので、下(発達界隈)と上(定型社会)の違いについてもう少し語りたいこの前は「下(発達界隈)から上(定型社会)に上がれない人」について語らせていただいたが、今回は「下(発達界…
もっと短く書くつもりが、思いの外長くなってしまった・・・誤解がないように言っておくと「下(発達界隈)にいる人が、上(定型社会)に通用するにはどうすればいいのか?」という視点で書かせていただいた。別に発達界隈や当事者会で活動しておられる方を…
自分の感情を言語化できるようになろう Twitterでリツイートばかりやってる人は、上(定型社会)では難しいと思いますね せめて引用リツイートして、「自分はこう思います」と、このツイートに対してどう思ったのか?賛成なのか?反対なのか?といった自分の…
他人に流されやすく、他責にしやすい 「○○だとみんな言ってる」と説明する人は、上(定型社会)では厳しいこれを言う人は「○○だとこの前にテレビで言ってた」「〇〇だと、この前に(発達界隈で有名な人)が言ってた」とか言って、権威主義で他人の言ってるこ…
題名の通り、「自分は発達障害だから、定型発達から嫌われてるんだ」と言う人は、上(定型社会)というより、下(発達界隈)でも厳しいんじゃないかと思う(今の御時世、コロナウイルス陽性者とかだったらアレだけど)基本的に発達障害だからという理由で嫌…
字面だけで理解する言葉を字面通り、額面通り理解してしまう。というのは典型的な発達障害の特性ではあるけど、それを乗り越えていかないと上(定型社会)では厳しい。人狼ゲームやポーカーでは「この人はどういう意図でこういうことをしているんだろう」と…
「当事者会をはしごしました」 「土曜日はあの当事者会に参加しました。日曜日は昼はあの当事者会に参加して、夕方からはこの当事者会に参加しました」とか、何件も当事者会に参加しました、と言ってる人は上(定型社会)では厳しいかもしれない先述の「いろ…
当事者会に行った感想が「いろいろ話を聞けて良かった」題目の通り、当事者会に行った感想が「いろいろ話を聞けて良かったです」と言う人は、ちょっと上(定型社会)では厳しいかもしれない 本当は行った当事者会が何も参考になる話がなく、ただただ時間を無…
夢をかなえるゾウこの前に「夢をかなえるゾウ」という本を読んだ hiroaki-room.com 【夢をかなえるゾウ】他の成功法則もう必要なし - YouTube 夢をかなえるゾウ1 作者:水野敬也 文響社 Amazon その中で一番、自分に足りないと思ったのが「課題5 会った人を…
発達障害の人は何も考えずに発言しがち 定型の人は「自分はこう思う。けどこれを言うと相手や周りはこう思う。だからこう言おう」と考えてから発言するところが発達障害の人は「自分はこう思う。だからこう言おう」とパーンと何も考えずに発言しがちこれでう…
2,障害だけ理解しても成長できない「発達障害でも楽しく幸せに生きたいんだ」という思いはみんな思ってるでは楽しく幸せに生きるためにはどうすればいいんだろう? 障害だけ理解できても楽しく幸せになれない 発達障害の人は「発達障害の障害のせいで人生…
「自分は発達障害で、その障害の特性によって生きづらさを感じているんだ!だから当事者会に通って、当事者会などの発達界隈で居場所を作って何が悪いんだ!」という意見もあるだろう。確かにそうだだが、そうやって当事者会や発達界隈に依存、傾倒すると、…
発達界隈からの卒業 「下(当事者会)を卒業して、上(定型社会)に早く行こう」と自分がいろいろと言いまくったせいで taniryo.hatenablog.com taniryo.hatenablog.com taniryo.hatenablog.com 「もう発達界隈から卒業します!」と言って卒業した人もいるら…