にっし~の日記

発達障害のにっしーが思ったことを綴っていくブログ

下(発達界隈)から上(定型社会)に上がれない人の特徴1ー1 1つの価値観に盲信すると危ない

「自分は発達障害で、その障害の特性によって生きづらさを感じているんだ!だから当事者会に通って、当事者会などの発達界隈で居場所を作って何が悪いんだ!」
という意見もあるだろう。確かにそうだ

だが、そうやって当事者会や発達界隈に依存、傾倒すると、どうしても考えが「障害者」「発達障害」としての立場の意見に偏りがちになって、それは結構危ない部分もある。自分はこれが嫌なので、発達界隈から若干距離を取り続けている。

そうやって「障害者」「発達障害」としての立場の意見に固執すること危なさについて語りたい


1、1つの価値観に盲信すると危ない

 

普通、正しいとは価値観、立場によって変わる


普通、正しいこと
と呼ばれているものでも、所属している団体やコミュニティや会社だったり、もっと言うと人それぞれで違っている

「他人を殺してはいけない」
「他人のものを奪ったり、盗んだりしてはいけない」
と言ったものはいっしょだろうけど

「タバコは不要である」
という意見もあれば
「タバコは会社のコミュニケーションの中で必要だし、ストレスの多い現代社会での嗜好物として必要不可欠である」
という意見もある

【漫画】店番だけで年収1,000万・たばこ屋はなぜ潰れないのか? 【メシのタネ】 - YouTube



発達障害の人をもっと雇用し、障害者雇用を促進するべきだ」
という意見もあれば
発達障害の人は空気を読めず、ミスばかりなので、雇用したら逆に会社にとって不利益になるので、あまり雇うべきではない」
という意見もある

どちらが正しいのか?というと、これは立場や価値観によってどちらが正しいかは変わってくる

パワポケ7 正義とは - YouTube

【パワポケ7】正義であり続ける為に【パワプロクンポケット7】 - YouTube

 

 

1つの価値観だけで考える危険性



このように、
何が正しいのか?
ということは、人の立場や価値観によってそれぞれ(微妙に)異なる。ところが1つの価値観だけが正しいと思ってしまうと、迷いがないぶん良いこともあるが、危ない部分もある

taniryo.hatenablog.com




たとえば安倍元首相を射殺した山上徹也容疑者の母親は、1億円以上も統一教会献金したと報じられている

smart-flash.jp



1億円もの大金を私財をなげうって献金するということは、統一教会の信者としてはとても敬虔で素晴らしい行動だと言える
しかしながら、そのせいで家庭は困窮し、息子などはまともな生活を送れなくなってしまったという点では、一家の母親としては問題がある行動と言わざるをえない

 



また、撮り鉄が沿線の樹木を伐採したということについて

toyokeizai.net



より良い鉄道の写真を撮影するために、撮影の際に邪魔になる樹木を切り倒すということは、撮り鉄としては正しい
だた、せっかく他人が植えて育てた樹木を。自分の欲求のためだけに平気で切り倒すというのは、果たして正しいと言えるのだろうか?

 


このように1つの価値観だけが正しいと思い込むと、一般的な価値観とはかけ離れた行動を取ってしまうことにもなりかねない

www.jprime.jp

www.itmedia.co.jp

togetter.com

 

発達障害としての1つの価値観だけで考える危うさ



これらと同様に、「発達障害」「障害者」の発達界隈の1つの価値観だけで考えてしまうと、一般的に見るとおかしい意見を主張してしまっているケースもある

 


たとえば
発達障害へもっと理解と配慮をしろ!」
という意見も
「素晴らしい意見です!さすが○○さん!」
と発達界隈ではホルホルマンセーされる

けれども一般的に見たら
「理解と配慮って、具体的に何をしたらいいんですか?どういう障害の特性があるから、この点について理解や配慮して欲しいというのであればわかりますが。まさか他人や周りに迷惑をかけようが、何をしようが『発達障害だから仕方ないんだ』と理解や配慮しろ、と言うんじゃないでしょうね??」
と言わざるを得ない

ちょっと厳しいことで
「空気を読めずに周りと軋轢ばかり起こすは、作業をやらせてもミスばかりで使い物にならないわ、精神疾患でよく休むわで、こんな使えない人たちに、なんで理解や配慮をしないといけないんですか?まあ障害者福祉の観点で、障害者を差別するな。という意見はわかりますが・・・。けど、なんでそんな殿様みたいに上から目線で『理解と配慮しろ』とか言われなきゃないけないんですか?発達障害ってそんなに偉いんですか?じゃあ自分も明日から発達障害になりますねw」
と言われるかもしれない


そうやって言い返されると、たいていの発達界隈の人は
「うるさい!発達障害には理解と配慮が必要なんだ!みんなそう言ってるのに、なんでわかりやがらねえんだ!理解しやがらねえ定型発達のバカアホボケが!」
と発狂してワーワー言うだけで終わってしまう

そうすると
「うわぁ・・・。この人達は関わったら面倒なだけだな・・・
もう無視しよう・・・」
と思われてしまい、周りから距離を置かれて逆にますます社会からの理解や配慮が進まないのが現状な気がする

dic.nicovideo.jp

 

 

発達界隈の卒業した人への排他性




本当は発達障害の価値観と、上の一般社会の価値観の両方わかってる人がうまく両者の妥協点を探って、ともに楽しく幸せに生きられる社会を模索していければいいだが・・・。

だが、発達障害でも上(定型社会)の価値観に合わせられる人は、そのまま卒業してまず戻ってこない。こんな劣等感にまみえれた発達界隈なんざに戻る意味も理由もないし。

 


「『発達界隈卒業』とか言う人をあまり良くは思ってない。自分だけ社会生活送れたらそれでいいんだね。卒業したまま平穏に暮らせると思うなかれ」
「発達界隈卒業は成長ではなく、『修羅』と言います。人の道を外れる覚悟ができているのだな?」
とか抜かす人もいるので
「は?こんな劣等感まみれの発達界隈なんざこっちから願い下げだwだいたい上(定型社会)ではゴミクズ扱いされるから、下(自助会)でしか威張り散らせないので、上(定型社会)に行ける人を嫉妬してるだけだろwメサイア・コンプレックスまみれの偽善者のクセにw
俺が修羅なら、お前は畜生だよ」
「僕自身、発達界隈から出ていく喜びがあった」
と思ってしまうので、余計に上(定型社会)から戻る人もいない

【閲覧危険】内川聖一の精神を崩壊させた暗黒期・横浜ベイスターズ。闇が詰まりすぎてド畜生だった…【プロ野球】 - YouTube

trombonechannel.net



そういう一つの考えしか認めないような、同調圧力による排他性もどうかと思いますよ。そういうことをやってるから、上(一般社会)で通用せずに生きづらさを感じるんじゃないですか?


2つ以上の価値観で思い悩むことこそ人間

 

 

おっと、話が脱線したか・・・
このように、1つの価値観だけが正しいと思い込むと、結構危ない
いろんな価値観を理解していくことで、物事を多面的に考えられるバランス感覚のある人間になる

 

撮り鉄としては沿線の樹木を切り倒したほうが、より良い素晴らしい写真が撮れる。よって、より良い写真を撮るために沿線の樹木は切り倒すべきだ!
けれども、せっかく沿線の樹木を植えて育ててきた人たちの気持ちを考えると、ここで切り倒すのは忍びない・・・。そもそも樹木を切り倒すのは器物損壊罪で犯罪である・・・

どうすればいいんだろう・・・・
と思い悩むことこそ人間である

 

自分の欲求のために悩まずに平気で樹木を切り倒すなぞ、仏教用語で言うところの畜生であって、そもそも人間の行為ではない

【雑学/仏教】輪廻転生で行ける6つの世界!"六道"をざっくりと解説【天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道】 - YouTube



畜生は弱肉強食の世界に帰れ

【ゆっくり実況】46億年物語をクリア【レトロゲーム】 - YouTube

【公式】北斗の拳 第1話「神か悪魔か!? 地獄にあらわれた最強の男」 - YouTube






おっと、言葉が過ぎたか・・・・

「この考えでいくと正しい。けどその考えでいくとそれはどうなんだ・・・?」
悩みに悩んで、その上で決断し
「本当にこれでいいんだろうか?」
「あのときはこのような結論を出したけど、本当にあれで正しかったのか?」
後悔を重ねるのが、人間のあるべき姿という気がする

 

その点、発達障害の人間は
想像力の欠如から自分の都合しか考えられない障害の特性のせいなのか
知能指数の低さのせいで複雑なことを考えられないせいなのか

shohgaisha.com


ワーキングメモリーが少なく思考力が乏しいせいなのか
あんまりそこらへんを思い悩んだ上で決断している人が少ないように思える

だから思いつきで行動しているだけで、行動への覚悟がないので
「俺は悪くねえ!」
自分の行動に責任が取れない人が多い
そんなんだから、人生がうまくいかずに下(当事者会)にいるんじゃないですか?



1つの価値観でしか考えられない人間は、どうしても考えが浅くなる
いろんな価値観を知って、いろんな角度から物事を考えられる人間になろう

taniryo.hatenablog.com



1つの考えで突っ走る人というのは、上(定型社会)だと引かれたりすることも多いですしね

 


他の価値観を考えず、仕事上での価値観のみに盲信して迷わずにできる人間が一番強い気もするが・・・
ただ、発達障害の人の場合は、最初はそれで成功しても、アンバランスさからいろいろ問題が出て、歯車が嚙み合わなくなって人生がうまくいかなくなる人も多い気はする

 

 

アキラとあきら

 



この前にAmazon PrimeVideoで「アキラとあきら」というドラマを見た

向井理&斎藤工、クールなスーツ姿に 池井戸潤原作ドラマでW主演 「連続ドラマW アキラとあきら」ミニガイド(ストーリー編) - YouTube



銀行員である主人公の山崎瑛が、あるときに銀行員として正しいことではなく、人として正しいことを選択してしまう。それによって銀行に不利益を与えてしまったので、東京の支店長に嫌われて地方の支店に飛ばされてしまう・・・
失意にあった山崎瑛だったが、もう一人の主人公の階堂彬に「お前は人として正しいことをしたんだ」と励まされる。
これで自信を取り戻した山崎瑛は、利益のためだけ金のために金を貸すバンカー(銀行員)になるのではなく、人のために金を貸すバンカーとなり、銀行員として多くの功績を上げる。その功績が評価されて東京の支店に復帰し、もう一人のアキラの階堂彬と大仕事に挑む。というストーリーだった



大人になる、社会人になる、ということは

  • 発達障害の人間として正しいこと
  • 会社員として正しいこと
  • 人として正しいこと
  • 自分のやりたいこと。自分の中で正しいこと
  • 家族の一員として正しいこと

といういろんな立場でそれぞれで正しいことをやらなければならない。上手くバランスを取りながら、それぞれで正しくなるようにやる、ということなのかもしれない・・・・

www.sponichi.co.jp

下(発達界隈)から上(定型社会)に上がれない人の特徴1 障害以外の話題で話せない

発達界隈からの卒業

 

「下(当事者会)を卒業して、上(定型社会)に早く行こう」
と自分がいろいろと言いまくったせいで

taniryo.hatenablog.com

taniryo.hatenablog.com

taniryo.hatenablog.com


もう発達界隈から卒業します!
と言って卒業した人もいるらしい。そうやって発達界隈から本当に卒業して居なくなった人もいるけれども、2、3週間後にまた発達界隈に戻ってくる人もいるらしい

 

まあ新しいチャレンジをすることは素晴らしいことだし、そうやって新しいことをすることで、新しい感性や発見ができることもある。成功すればいいけれども、失敗も次の成功につながることもある。だから発達界隈からの卒業したのにまた戻ってくることが悪いことだとは一概には言えない。

 


発達障害の人は当事者会や自助会に参加して、悩みを一人で抱え込むのではなくて、みんなで悩みを分かち合わなければならない!」
とかいう
発達障害の人はこうしなければならない!」
という同調圧力がある中、発達界隈からの卒業を宣言できること自体、勇気があることなので、個人的にはすごいと思います。まあ思い通りにうまくいかないこともあると思いますが、それが人生。そもそも、失敗するリスクを背負えない人間にしか、成功はないですし

 

 

本当に卒業する人は消える、蒸発する

 


ただ、発達界隈を本当に卒業する人は、アイドルみたいに
「卒業します!」
と宣言して卒業していくんじゃなくて

【櫻坂46】菅井友香の卒業を悲しむイコジョイちゃん - YouTube

チーム8立仙愛理、妹のSTU48立仙百佳からの手紙に驚き号泣。「月と水鏡」「一生の間に何人と出会えるのだろう」立仙愛理卒業セレモニー - YouTube

引退、中日福留選手をヤクルトがドラフトで指名。高卒でも脅威の存在。不調だったWBCでかけた言葉。 - YouTube

【阪神糸井が引退‼︎】ド天然の「糸井嘉男」が残した衝撃すぎる発言を振り返る! - YouTube


いつの間にか消えて、発達界隈から蒸発する


そもそもいつも当事者会に来ていた人が急に来なくなるのは

  • うつ病などの持病が悪化して来れなくなる。または転職や引っ越しなどの生活の変化で来れなくなる
  • どっかの別の会や集まりに傾倒して来なくなる

どちらか2パターンが大半

 

前者はともかく、後者の場合は定型の集まりになじんで、こっちのほうが楽しいと思えると、わざわざ当事者会に行く必要がなくなり、行くのが単に面倒なだけになって、行かなくなってしまう
そうやって急に来なくなって消えてしまう、蒸発してしまう。という形で発達界隈から消える、卒業する人が実際は多い

「卒業します!」
と宣言しても、実際に上(定型社会)で居場所を作れるとは限らないないので、戻ってくる人もいるんじゃないかと思う


けれども
「発達界隈を卒業します!」
と言って、そのまま卒業できる人と、それができずにまた下(発達界隈)に戻ってくる、戻らざるをえない人もいる。この差はいったいなんなんだろうか?

仙台育英高校優勝した今年の甲子園を総括。大阪桐蔭野球部の敗退。高松商業、浅野選手プロでの可能性 - YouTube

あの選手は何故、活躍出来なかったのか?甲子園のスター達、プロ入り後どこが分かれ目?宮本さんの考察。 - YouTube

【メジャーで活躍する条件】岡島さんが考える「プロ野球でメジャーリーグで通用しそうな選手」について語ります!【プロ野球】 - YouTube

技術やメンタルではない!?一軍と二軍の差は○○感覚! - YouTube

【メジャーと日本で重要なのは!?】里崎智也が野球界で生き残るために必要なことを解説します! - YouTube



「この人は下(発達界隈)ではいいけど、上(定型社会)ではちょっと厳しいだろうな・・・」
と、当事者会で話していて感じる人の特徴を今回は挙げていきたい



障害以外の話題で話せない

この前に、発達界隈とかじゃなくて、普通の飲み屋である女性と話す機会があったが

「なんか好きなこととかあります?」
「野球が好きです。今年はヤクルトが良いですよ~」
「ヤクルト・・・?ああ、たしか東京の球団でしたね・・・。
自分の知り合いに千葉ロッテマリーンズの球場で売り子をしてる子がいて、その子のインスタグラムをフォローしているので、よく球場の写真を見たりしますけど、自分は野球には興味はないですね」
「そうですか・・・」
「他になにか好きなこととかないですか?」
「歴史が好きです。鎌倉殿の13人を見てます!」
「鎌倉・・・?鎌倉って、あの鎌倉幕府とかの?」
「そうです」
「すいません、歴史は全然わからないので・・・」
「そうですか・・・」

となって、なかなか共通の話題が見つからなくて困ったことがある・・・

この後
「何の仕事されてるんですか?」
と聞かれて、30代にも関わらず転職を繰り返していることを言うと、めっちゃ説教された・・・
これが上(定型社会)の厳しさだ・・・




このように、上(定型社会)だと共通言語、というと大げさだけど共通の話題を見つけることが大事になる

下(当事者会)だったら
「自分は発達障害なので、その特性によって仕事でミスしてばかりで辛いです・・・」
「そうですよね・・・。自分も発達障害の特性で、仕事での人間関係がうまくいかなくて・・・」
障害に関する話をすると、話題が盛り上がりやすい

大人の発達障害。アスペルガー症候群(ASD)になるとどうなるのか? - YouTube



Twitterで○○さんをフォローしてますけど、なんかあの人病気で入院されたそうですね・・・心配です・・・」
Twitterで○○さんがこういうことをこの前に言ってました」
「なんか○○さんが新しく当事者会を始められるそうですね~」
といった発達界隈についていろいろ知っていれば事情通になれて、他の人とも話しやすい

このように発達障害の障害や、発達界隈の内部事情にも精通していると当事者会では盛り上がりやすく、いろんな人と話せて仲良くなりやすいTwitterでもこういう発達障害や発達界隈のことについてつぶやいていたほうが、イイネやリツイートされやすく、フォロワーさんも増えやすい


ところが、上(定型社会)に行くと、これらの話題はほとんど使えない
「自分は発達界隈では割とどんな人でも仲良く話せるほうだから、自分は上(定型社会)でもやれるでしょw」
と思って上(定型社会)に行くと、障害以外の話ができないと詰む

【詰将棋】丸暗記推奨。実戦に頻出の詰み筋!銀冠をそのまま詰まして下さい。 - YouTube

【初代ポケモン】絶対にやってはいけない強制リセット要素まとめ - YouTube




このように上(定型社会)だと障害以外の普通の話ができないと厳しい

「自分は発達障害です」
とカミングアウトした上で、障害について語り始めるのも手な気もするが
「そうなんだ、大変なんだね~(棒読み)」
と言われて終わり
定型や一般の人は、発達障害についてあんまり興味がないですしね

 


「先週の台風やばくなかったですか?東西線も止まってましたし」
「ヤクルトの村上って本当にすごいですよね。王貞治と同じく55本塁打ですからね」
NHK朝ドラのちむどんどんって、あのドラマの脚本っておかしくないですか?」

とか、障害以外の普通のことを話せるようにならないと上(定型社会)では厳しい

 

このように、下(当事者会)だと障害に関することについて話したほうが盛り上がる
けれども、上(定型社会)だと障害以外の話をしなければ盛り上がらないという、ジレンマがある。
だから下(当事者会)から上(定型社会)に行くには、話す内容をガラッと変えないといけないので、なかなか難しい


そういう意味では
発達障害の障害の特性で、生きづらくて生きづらくて仕方がない・・・。この悩みを話したい。また、他の発達障害がどんな悩みを持っているか聴きたい」
という人は当事者会のが向いているので、無理して上(定型社会)に行くことはない


発達障害が大変なのはわかるけど、なんか障害以外の普通の他愛もない話をしたいなあ」
という人は、上(定型社会)のほうが向いているかもしれない



自分も昔、アニヲタでニコ厨ニコニコ動画好き)だった頃は
「これはあのアニメのあのキャラのセリフが元ネタだ」
などの、アニヲタにとってはいかに多くの漫画やアニメを見て、知識をどれだけ持っているかがステータスだった
ところが
「どれだけアニメを見ているか?知っているか?声優について知っているか?」
といったものは、アニヲタ界隈から一歩出れば、一般社会では何の役にも立たないことを知って絶望した思い出がある・・・(黒歴史

 


まあ他人に合わせるだけのキョロ充になるのも良くないが・・・

ぼっちを見下し、陽キャを崇める「キョロ充」の生態 - YouTube

「陰キャ」の劣化版、「無キャ」の生態 - YouTube

大学デビューに失敗した結果 - YouTube

 


夢中になって打ち込めれる趣味があるのは良いと思う
ただ、
「自分だけ楽しめれば良い」
だけじゃなくて
「この趣味はこういうところが面白いんだ!」
と、その趣味に興味がない人に対しても話せるようにならないといけない

【2ch面白いスレ】超ベテランの“本物”すぎる撮り鉄がスレ立てた結果ww【ゆっくり解説】 - YouTube

発達障害の人はスマートロックを買うべき

この前にAmazonのタイムセールでスマートロックなどを商品を買って、役に立ったと思ったのでまた書いてみる

taniryo.hatenablog.comまあまあ良いことを書いてるけど、ちょっとダラダラと長いなあ(自画自賛

 

 

スマートロック

スマートロックとは、玄関錠に後付けの専用機器を取り付け、スマートフォンなどのデバイスを使って、鍵の解除ができるアイテムである。

012cloud.jp


スマートフォンだけで家のカギの開け閉めができる。だから、家のカギを持ち歩かなくても良くなる

ただ、スマートロックが電池切れを起こしたり、不具合が起きたりして、解錠できなくなることもあるかもしれない
もしもに備えて合鍵は一応持っておいたほうがいいだろう

機種によるが、専用のハブ付きのを買えば、スマホの専用のアプリで、現在、施錠されているか解錠されているのかを確認できる
「そういえば今朝、鍵をかけたかどうか覚えていない………
もし鍵をかけ忘れていたらどうしよう……どうしよう……」
と心配になってしまう、心配性な発達障害の人もこれで安心!


あと、鍵を開けたあとの閉め忘れを防止する機能として、鍵を開けたあとに10分後(時間は指定可能)に自動的に鍵をかけてくれる、自動施錠機能もある
これなら注意力散漫でうっかり鍵をかけ忘れてしまうことも多い発達障害の人も安心だ

だが、ゴミ出しなどで外に出たときに
「なんか今日はいい天気だなあ」
と衝動的に思ってしまい、衝動性からスマホやカギを持たずにそのまま散歩に出かけてしまうと、家から締め出される危険性もある……
諸刃の剣



スマホGPSの位置情報を利用して、施錠してからまた家のドアまで帰ると、自動的に解錠してくれるハンズフリー機能が地味に便利

まあたまに自動的に開かず、家に入ってから鍵が開くときもあるけど……
どうでもいいときはハンズフリーで自動で開いて、買い物帰りで両手が塞がってるときに限って自動で開かない気がする……


個人的にはスマホでカギを開け閉めしてると、なんか最先端なことをしている気分になるのでおすすめだ

 

PC

スマホ(携帯電話)は20年前、10年前に比べて、ものすごい速さで進歩しているけど
意外とPCも知らないうちに進歩している

CPUも昔に比べて大幅に性能が上がっているし、他の機能も大きく向上している


クラウドサービスやZoomなどのWeb通話サービスがどんどん普及したり
動画視聴サービスもYouTubeニコニコ動画の他にも、Amazonプライム、Hulu、Netflixなどなど今はいろんなサービスがある

これらの作業はスマホタブレットでもできる
けれども、イスに座って大きな画面でマウスやキーボードを使って作業したほうが早く効率的に作業ができる

「早く効率的に作業ができる」

と言ったものの、これはPCの性能がある程度以上にあることが前提。昔のPCだったり、性能が高くないPCの場合は、新しいスマホiPadなどのタブレットにキーボードを繋いだほうが効率が良いまである



自分は8年前ぐらいの当時は10万以上したノートPCを使っていたが、起動しきるまで10分ぐらいかかるわ、いろいろ挙動がもっさりしていた。ベンチマークも4000ほどだった。

www.4900.co.jp



デスクトップPCを買って、Ryzenの新しいCPUを入れたら、ベンチマークも10000超えになった
するとPCもすぐに起動するようになって、挙動も素早くなった

以前は家にいるときは挙動が遅いノートPCに合わせて、自分もゆっくりしていがちだったけど、
PCを良くしてから、家にいるときもPCに合わせて、自分もキビキビ動くようになった気がするw



「メモリは2ギガは欲しい、4ギガもあれば十分」
と10年前は言われていたけど
「メモリは8ギガは欲しい。16ギガもあれば十分。4ギガはやや厳しい……」
と今は言われる時代……時代は、求められるスペックはどんどん進歩する……

itkaisen.com

btopcs.jp


就活では1次面接はZoomなどのWEB面接が主流
「対人関係に難があるから在宅ワークがしたい……」
という場合でも、仕事ができるぐらいのPCスペックがないと業務に支障が出る
就活や就労のためにも良いPC環境を構築することが大切
スペックが低いPCだと、Zoomをやってるときに処理落ちしたりすることもありますしね

息抜きや情報収集に動画を見たり、Twitterなどをするのも、動作がサクサクのほうがいい

ただ、昨今の価格高騰の影響もあって、部品代が高騰しており、良いCPUなどでそこそこ良いPC環境を構築するのにはだいたい10万以上はかかる……

2020年末最新版【超初心者向け自作PC】自作ゲーミングPCの作り方【パーツの解説と選び方編】 - YouTube

www.pc-koubou.jp




ワイヤレスイヤホン

www.e-earphone.jp


「あーあ、仕事に行きたくないなあ……」
と思いがちな出勤前に、気分をあげるためにも好きな音楽を聞きながら出勤するのがオススメ
音楽の有無で仕事前の気分は大きく変わる

ただ、当たり前だが満員電車でスマホから音楽を鳴らすと、他の人に迷惑になってしまう……
かといってイヤホンを使うと取り出して差し込むのが面倒だ……

そこで便利なのがワイヤレスイヤホン。ケースから取り出して、両耳に装着するだけ。あとはBluetoothで勝手にスマホと接続される
(ただ、たまに接触が悪くてなかなか接続されないときもあるので気をつけよう)

そうやって気軽に音楽を聞けると、音楽がより身近になるもの良い

以前は無線の分、
「ワイヤレスイヤホンは有線のイヤホンに比べると音質が悪い」
とされていたが、最近は技術が向上して有線と遜色はない

ただ、安物のものだと、ちょっとスマホを動かしただけですぐに音飛びするものもある
特に、Amazonのタイムセールで「87%オフ」とかで2500円で売ってる中国のメーカーのものはそういう傾向がある
音質を追い求めるとキリがないが、最低5000円は出したい

あと、有線のイヤホンなら気にする必要はないが、ワイヤレスイヤホンの場合は充電しなければ使えない。内蔵電池の残量が0になると使えなくなってしまう
電池の容量に気を配って、定期的に充電しなければ使えなくなるので、マルチタスクが苦手な発達障害の人には負担になるかもしれない

そしてワイヤレスイヤホンの一番の問題が、(機種にもよるが)とても小さいこと
小さい分、ケースから取り出してすぐに使えるのは大きな利点だが、小さくて無くしやすいという欠点もある。電車での落し物で近年に最も多いのがワイヤレスイヤホンらしい。ものを無くしやすいADHDが強めの方は、ワイヤレスイヤホンを買ってもすぐに無くしてしまうかもしれない。普通は5000円、安くても2500円もするものをすぐに無くしてしまうのは辛い……



そもそも、通勤途中は音楽を聞くより、周りの音だけに頭を集中させる軽い瞑想(マインドフルネス)をやった方が良いかもしれない

www.kaonavi.jp



本当は静かに集中できる環境でやるのがベストだけど、時間があって何もやることがない時間ならいつやってもOK
頭をフルに使い続けている現代人、特に発達障害の人は、何も考えない時間、そうやって頭や心をリセットする時間が必要な気もする……

 

 

寝具

トゥルースリーパー


元気に人生を送るためには、まずはゆっくり休むこと
ゆっくり休むために大事なことは、しっかりと寝ること
しっかりと寝るために大事なことは、良い布団で寝ることだ


まあ高ければいい、という訳ではないだろうが、寝るときぐらいはリラックスできるような環境を作ること

自分はマットレストゥルースリーパーに変えたら、以前よりよく寝れるようになった

min-katsu.com


たしかに触覚が良くなって、以前より寝心地は良くなったが
「これだけ良いものを買ったのだから、以前よりもよく寝れるはずだ」
という思い込み、プラシーボ効果によるものが大きい気はするw

 


Nウォーム

最近は季節も夏が終わって秋、冬に入りつつある。特に1月からの寒さが厳しくなる冬場は、夜は寒すぎて、なかなか寝れなくなるときがある

自分も去年、いや今年の1月は寒すぎて夜にあまり寝れなくて困った……
そこでニトリNウォームを買ったところ、よく寝れた。あれは本当に暖かくてすごい

www.nitori-net.jp

【爆笑CM】 ニトリN-WARM&N-COOL CM 2016年~2019年総集編 【全9種】 - YouTube




ただ冬場は良いが、ちょっと季節が暖かくなると、逆に暖まりすぎて暑くなって寝れない……

justfitblog.com


ニトリの商品って安いがすぐ壊れたりして性能がイマイチのも多いけど、これは良かった





マネーフォワード

ここからは使って良かったアプリ、サイトを挙げていく

マネーフォワード

moneyforward.com


ログインして、自分のクレジットカードや銀行口座やPASMOなどの交通系ICカードAmazonのアカウントを登録できる
すると、どういう用途でお金を使ったのか、Amazonで何を買ったのかを、PASMOでどこまで電車に乗ったのかを勝手に分類してくれる

これで楽に家計簿がつけられる
ただ、現金支払いはさすがに勝手に分類してくれないので、自力で1つ1つ入力するしかない
あとマネーフォワードはPayPayには対応していない…


だが、支払いを口座引き落としやクレジットカード決済のみにして、財布を持たないキャッシュレスにすれば、あとはマネーフォワードが勝手に分類してくれる
ついでにATMにお金を下ろしに行く手間も省けるので、発達障害の少ない頭のワーキングメモリーを有効に使える

クレジットカードで支払える店やスーパー、交通系ICカードで支払える自動販売機は増えてきてはいる。だが、ラーメン屋や地元のスーパー、観光地の入館料などは、まだまだ支払いは現金のみの場所も多い……
意識高い系のYouTuberなどは
「支払いはクレジットカードだけにして、キャッシュレスにして、財布は一切使わない生活にしましょう」
とか言ってるが、現実には難しい……

「無駄な時間」をゼロにする最強のアイテム 10選 - YouTube

ガジェットブロガーが買ってよかったもの19選【生活が変わる】 - YouTube


マネーフォワードはクラウドなので、スマホのアプリとPCのサイトと同期できる。現金を使ったらすぐにスマホのアプリで手入力すれば問題はないが


こうやってマネーフォワードで家計簿をつけられれば
「自分は毎月、どれだけお金を使っているのか?」
「食費にどれだけ使ってるのか?」
といった
「何にどれぐらいお金を使ってるのか?」
という自分の財務状況が明らかにできる

www.joyobank.co.jp

sure-i.co.jp


こうやって自分の財務状況を明らかにする
「自分が生活するのに最低何円必要か?」
ということがわかる
そうすると
「じゃあ、今月はどれぐらい自由に使えるのか?」
などのことがわかってくる

39mag.benesse.ne.jp


「お金を増やすにはどうすればいいのか???」
ということを突き詰めて考えると、基本的には
収入を増やす
支出を減らす
の2つをやることになる

「お金持ちになるのは、まず収入を増やすんだ!」
というのは誰でも思いつくと思うけど・・・
ただ障害者枠で多くの収入を得るのは難しい

となると
支出を減らす
が大事になってくる

ただ、食べ物を食べないと人間は餓死するので、食費は必要
同じく家賃や水道代、ガス代などの光熱費のライフラインは必要

dic.nicovideo.jp


今の時代はスマホの通信費も必要
当事者会に行くのをやめれば、交通費や会費を払わなくて済むが、やはり悩みを分かち合うためにも必要
他に市民税や健康保険代や病院の医療費などなど、減らせないものは多い
スマホ格安simに乗り換える、電力も自由化されたので、電力会社を見直す、といったことはできるけど)

けれども、これらの必要経費以外は減らせる
外食に行きまくるのをやめて、スーパーでもやしを買って、家でご飯を炊いて自炊するとか
スマホゲーでガチャを回しまくるのをやめるなど、無駄な出費は減らす
そうすると結構支出を減らせたりする

まああんまり趣味とか我慢して、倹約しまくるのも精神衛生上良くないけどね・・・


昔と違って今はお金をそんなに使わなくても楽しめることも多い

 

  • 図書館で本を借りるか、ブックオフで買って読書する
  • You Tubeニコニコ動画、AbemaTVなどの無料で見れる動画を見る
  • Amazon PrimeVideo、Netflix、Huluなどの定額で見られる動画サイトを利用する
  • 広告を見るだけで無料で遊べるスマホゲームを楽しむ
  • Nintendo Switchを買ってゲームソフトを買う、PCでsteamでゲームを買って楽しむようにして、ガチャなどがないゲームで遊ぶ(DLCがあるのもあるが・・・)
  • 散歩やウィンドウショッピングをする

などなど、そんなにお金を使わなくても楽しめるものはたくさんある。お金を使わないと楽しめないようだと、どうしても支出が増えてしまう

 

自分も野球などのスポーツ観戦、アイドルも趣味だけど
これまで収入が少なかったぶん、アニメやマンガを見る、本を読む、カラオケに行くとかの金がかからない趣味ばっかりだったなあ


「頑張ったおかげで収入が増えたぞ!」
と収入を増やすことばかりに目を向けると
「こんなに頑張って収入が増えたんだし、ちょっとパーッと贅沢に豪遊するぜ。キャバクラに行くか」
と支出も増えてしまって、意外とお金が増えないケースも多い

www.dailyshincho.jp

www.dailyshincho.jp


前述したように障害者枠で働いていると、そう多くの収入を得られないことも多いので、いかに質素でお金を使わず、支出の少ない生活を送れるかがカギになる

 

 

クレジットカードの危険性

金玉さんの「発達障害サバイバルガイド 」という本でも
発達障害の人はクレジットカードを常に使うようにして、支出状況を把握しよう」
とか書いてあった

 


現金支払の場合は、当たり前だが財布から現金を出さないと買えない
けれどもクレジットカードの場合は、支払いのときにクレジットカードを出すだけで買えてしまう

その点、便利ではあるけれども、想像力が低い特性がある発達障害の人は
「やった!クレジットカードを出すだけで物が買えるんだ!じゃあ、好きなものをバンバン買うぞ!」
と、どんどんクレジットカードで高いものを買いまくってしまって、請求金額を払えずに破産する人も多い・・・

dic.pixiv.net

馬鹿じゃねえの(嘲笑)【TNOK】 - YouTube



その点、マネーフォワードで登録しておけば、クレジットカードでどれだけ使ったかがわかるので、支出代金を把握しやすいのでおすすめである


そもそも支出をクレジットカードにするというのは、支払いをしなくても良いのではなくて、支払いを後払いにするということ
会計でいうと(厳密にはちょっと違うけど)買掛金にするということ

簿記3級の勉強をすると、お金の流れや種類がわかっておすすめです




あと、万が一、クレジットカード無くしてしまうと、道端で拾った人が悪い人だったら不正利用されてしまう危険性もある

 

物をなくしやすかったり、想像力が足りない発達障害の人には、クレジットカードは手に余るものなのかもしれない・・・


ミライロID

mirairo-id.jp


障害者手帳をアプリに取り込むことで、障害者手帳スマホから提示できるようになる便利なアプリ
障害者割引が使える施設などの情報や、障害者割引のクーポンなんかも使える
障害者手帳を持ってる人なら入れて損はない、良いアプリだ


障害者手帳って会社用のカバンに入れっぱなしにしてしまって、日常用のカバンに入れ忘れてしまいがち。せっかく障害者割引が使える場所でも、手元に障害者手帳がなくて割引を受けられないケースも多い。けどこのアプリを入れれば、このアプリを提示すれば障害者手帳を提示したことになって、障害者割引を受けられる


個人的には天丼てんやが、会計のときにミライロIDの電子クーポンを見せたら10%引きになって良かった

ただ最初の障害者手帳を撮ってアプリに入れるときに、ミライロIDの担当者から承認をもらわないと使えるようにならない。承認が出るまで2,3日かかる・・・
あと、ちゃんと5枚撮らないと、なかなか承認されない・・・


つなげーと、こくちーず
つなげーと

tunagate.com



こくちーず

www.kokuchpro.com


発達障害の当事者会に参加したいと思ったときに、Googleなどでのネット検索や、Twitterを使って調べられる方も多いと思います。けれども最近は、当事者会はつなげーとこくちーずで告知しているケースも多いので、これらのサイトで検索すれば、自分に合った当事者会を見つけられるかもしれない


別に発達障害の当事者会のための告知サイトではないので、(特に東京や大阪などの都心では多く)普通の一般の集まりの告知もしているので、当事者会だけじゃなくて、いろいろな会に参加してみるのもいいかもしれない


以前はmixiがそういう集まりの募集とかやってた印象だけど、今はこっちのほうが主流かな

mixi.jp


より自分にあった集まりを探せるように、いろいろアンテナを張るのも良いかもしれない


 

まとめ

 

自分が前職を辞めたとき、
「仕事が自分の適性とあっていなかった」
というのが大きかったけど
「自分の家での生活がもっと整備できていたら、家事の手間も少なく済んで、もっと家で休めて、仕事を続けられたんじゃないかなあ」
という思いが強かった
あれから、家の暮らしの部分をもっと改善していかないといけないと思うようになった

発達障害でも楽しく幸せに生きたい」
という思いはみんないっしょだろうけど
「これをやれば、障害の特性が軽減されて、収入が大幅にアップして、宝くじが当たるなど運気がアップして、異性からモテモテになって、人生がハッピーになります」
という方法はない。仮にあったとしたら詐欺を疑おうw

発達障害の人が高くじで3億当たっても、うまく使えなさそうだしなあ

【アニメ】宝くじに当たるとなぜ不幸になるのか? - YouTube



環境を良くしていったり、自分を成長させたりして、一歩ずつ前進していくしかない。一気に全部良くする方法はない。こうやって1つずつ環境を整備しながらやっていくしかないんじゃないかと思う。

発達障害と学歴

 

 

 

目に見えるものだけに固執するな

 
 
発達障害の人は想像力の無さから、目に見えるものにしか理解できないので
  • 月収、年収
  • 学歴
  • 身につけているブランド
  • ルックス
とかの、ステータスなどの目に見えるものにやたらと固執する人もいる
 
 
まあお金の部分にこだわるのは、人生でも大事なことなんで良いことだと思います
他の部分も大事といえば大事だけど・・・・
 
数字にこだわることは良いことだ
ただ、数値とかステータスだけにこだわりすぎると良くないですね
 
特に発達界隈の人間だと、こうやって数値やステータスといった目に見えるものだけに固執するあまり、無形の力を軽視というか、理解できない人間が多い
 
こうやって目に見えるものだけに固執してしまうと
「自分は障害者雇用だから年収が低い。年収が低いから生きてる価値がない・・・」
「自分は良い大学を出ていないから、人生がうまくいかないんだ・・・」
「そもそも自分は発達障害の障害者だから、定型発達の人に比べて全ての能力が低いからどうしようもないんだ・・・」
といった感じで、自分を追い詰めてしまう
 
俗物な浅い考えは身を滅ぼす

恥を知れ俗物 - YouTube

 

学歴の市場価値は低い

 
学歴というものは意外と社会では評価されない
いや、評価されないわけではないが・・・・
 
 
大学に入って、大学3年目からの就職活動で有名な大手企業に応募したときに、一部の企業では「学歴フィルター」というものがあって、有名大学以外は書類選考の時点ですべて落としているケースもある
 
なので有名な大学じゃないと、どれだけ素晴らしい履歴書やエントリーシートを書いても、書類選考すらできずに、将来に勤めたい大手有名企業があったとしても、その時点で道が閉ざされてしまう、ということになってしまうこともある
 
だから、「いい大学に行きましょう」という風に言われて
いい大学に行けた人間は勝ち組
みたいな風潮がある
 
昔は有名な大学だったら、そこそこの企業だったら顔パスで内定をもらえた時代もあるらしいが
最近はネットでどこからでも企業に応募できるようになって、門戸が広がったことと
「高学歴の人は勉強はできるんだろうが、社交性やコミュニケーション力も必ずしもあるとは限らない。こういう力が低い奴は理屈ばっかりで、プライドだけ高くて使えない」
という評価もあるので、就職活動も他の大学生同様に頑張らないと通らなくなった
 
 
(今は第2新卒、第3新卒で募集する企業も多いが)
企業が学歴で評価されるのは新卒のときのみ
中途で転職する際は
「社会人として何をやってきたのか?企業でどういう経験をしてきたのか?」
という社会人としての経験を問われるので、市場価値においては学歴は無意味だ
 
なんだかんだで、20代まではやり直しが効くので、ポテンシャルを評価されるので学歴も一応評価されるような気もしないでもないが、30代になったら即戦力としての経験を求められるので、市場価値として学歴は無意味
 
 

こういう人は痛い

 
にもかかわらず、
「自分は阪大だぞ!」
「自分は慶応だ」
とか発達界隈だとたまに学歴自慢をしてる人がいてビックリする
 
まあ、こういう有名な大学はすごく勉強ができないと入れないので
「すごいな」
とは思います
 
けど、同時に
「ああ、こいつヤバいな(悪い意味で)」
と思いますね。特に30代以上でこれをやってたら、かなりヤバいと思います
 
 
さっきも言った通り、新卒が過ぎた時点で学歴はもう市場価値がないのに
「○○大学出身の自分はすごいんだ!」
とか思っちゃってる時点で痛い人ですねw
 
よかったね、おめでとう
 
あと、30代ってことは大学を卒業してから少なくても8年以上あるはずなのに、それしか自慢できる、自分を肯定できるものがないのかな?とも思う
 
いったい、この人は大学を卒業してから何をして生きてきたんだろう?と疑問ですね
 
他になにか成功体験とかないんですか?大学を卒業して、いったい何をして生きていたんですか?それにしても出身大学でしか自分の良さを語れないほど、あなたは何の価値もない人間なんですか?
 

なぜ学歴マウントを取るのか?

 
 
大学を卒業してから、なかなか思うような人生をうまくいかず、アドラー心理学でいうところの「劣等コンプレックス」に陥って
「自分は以前に大手有名企業に勤めていたんだ」
「以前に合コンに行ってモテモテだったんだ」
とか過去の栄光や、自分の優れている部分を過剰に自慢して、相手より優位に立とうとする「優越コンプレックス」に陥ってるのかな?と考えてしまう
人に聞かれて答えるならわかるけど、なんJやVIPじゃねえんだから、いきなり学歴自慢するとかまともな人間じゃないし
 
それか、発達障害の想像力の欠如からくる、大学に入っただけで満足しきっちゃったタイプかな
 
というか大卒だろうがなんだろうが、下(当事者会)に来てる時点で(少なくとも現時点では)そんな大した差はねえよw
個人的には野球でいうところの「甲子園で活躍して活躍しました」みたいな過去の栄光というイメージがしっくりくる
 
発達障害の人は、失敗を過度に恐れるぶん、過去の成功体験に固執するところもあるので、そこは気をつけたほうが良いですね
 
まあ親の自慢するよりはマシか
 
 

人を見る目を養おう

 
「あの人は○○大学出身だから」
「あの人は高卒だから」
とか学歴で人を判断する人
「この人は、人を見る力があんまりないんだろうな」
と思ってしまう
 
好き・嫌いとかの好みとか、良い人・悪い人かどうかなどを、人をどう評価するかは、人それぞれの自由だけれども
学歴でしか人を評価できないというのは、あまりにも視野の狭い考え方だ
そもそも高学歴の人といってもいろんな人がいるから、一概にこうだとは言えない
 
 
そもそもいい大学に出てるからって、仕事もできるとは限らない。勉強できることと、仕事ができることは別
 
前にTwitter
「同じ職場の東大出身の人が~」
とか書いてる人がいたけど、それって関係ある?と思った
あなたは学歴でしか職場の人の評価ができないんですか?
学歴コンプなんだろうか
 
いずれにしても目に見えるものだけに固執して、無形の力が足りないんじゃないですか
 
 
「この人、高卒だから~」
「この人、大卒だから~」
と目に見える肩書だけにとらわれて変にカテゴリー分けするよりは、
「やっぱりこの人すごいなー」
ということを肩書にとらわれずに、物事や人物の真贋を見抜く心眼を身につけることが重要だと思う
 
そもそも
「あの人は良い大学を出てるからすごい!」
なんざは中学生や小学生でも言える
肩書や字面だけにとらわれていては、物事の本質は見えない
というか、勉強ができるからって、仕事ができるか、コミュニケーション力はあるのか、人間性が良いか、どういう性格なのか、というのは全く別問題だしね
 
 
まあ学歴、ブランド、過去の実績、テレビで出演があるかどうかとかの、わかりやすい肩書で物事を判断する人が世の中は多いが・・・
 
去年、一昨年のコロナウイルス関連のメディアの報道で、○○の専門家とか言って、ワイドショーでめちゃくちゃなデタラメ(ではないのかもしれないが・・・)を言ってた専門家がどれぐらい居たか・・・そのせいで国民がどれだけ振り回されたか・・・
 
 
・・・まあ元プロ野球選手の、野球解説者による順位予想もなかなか当たらないけどさw
 
 
こういう少ない情報から、本質を見極められる人が本当にすごい人だよね
 
 

発達障害の人にとって大学進学は不要?

 
 
そもそも、発達障害の人は良い大学に行けても、コミュニケーション力の低さなどの社会不適合を起こしてしまって
就職活動でうまくいかなかったり、新卒で働いてからも職場でうまくいかずにすぐに辞めてしまいがち
 
このように発達障害の人にとっては、いい高校に行って、いい大学に行って、いい会社に入って出世する。という社会のレールに乗りづらい
だから発達障害の人は、いい大学に行っても新卒カードを有効活用できないので、いい大学に行っても無駄だと言えるかもしれない
 
そう考えると、発達障害の人が大学に行くこと自体がそもそも無駄である。終わり
 
 

発達障害の人の大学進学の利点

 
・・・・・・と言いたいところだが、
「大学に行って良かった。大学に行って発達障害の生きづらさが緩和された」
と個人的には思っているので、ここは反論をしたい
 
・心理学的には、自分で決めた目標を困難を乗り越えて達成することが、自己肯定感が一番上がるらしい
大変だったけど困難を乗り越えて大学入学を果たしているので、発達障害でも自己肯定感は高い人は多い
あと、発達障害の人にありがちな定型の人へのコンプレックスが少ない
 
・高校を卒業して大学まで行けるということは、生きづらさを感じながらも高校まで不登校にならずに卒業できたということなので、そこそこ社会適応力はある
あと家庭の環境や経済状況も安定している
 
・大学スポーツなどで母校や母校の選手が活躍していると、自分も頑張ろうと思える
 
・最近は「東大卒ニート」というのも増えているらしいけど、勉強を頑張った人間というのは、なんだかんだでその後の人生も頑張れることが多い
・大学は勉強しないと入れないので、IQなどがそこそこ高いことが多い
だから発達障害の特性による生きづらさに悩んだときも「なんでうまくいかないんだろう?どうしたらうまくいくんだろう?」と論理的に考える力があり、修正力が高い人が多い
・勉強ができるぶんそこそこ文章力はあるので、発達障害の人が苦手な感情を言語化する力がある
・日本の教育は高校までは情報を詰め込んで、大学ではその詰め込まれた情報を自由に発表できる
型にはめられる高校までと違って、好きにやれるぶん発達障害の人にとっては長所を発揮しやすい
 
・受験勉強でも、大学うまく単位をとるためにも、要領が良い人が多い
 
・高校や社会人と違って、自分の時間が多いので、自分の好きなことができる。そうやって好きにやってるうちに「自分はこれをしてるときが一番楽しいんだな」ということに気づける
やらされるのではなく、自分のやりたいことを思いっきりやることで、大きく才能を伸ばせることもある
 
・好きなことをやって、趣味に打ち込むことで、考え方の視野が広がることもある
・大学でぼっちだったなら知らんが、大学のサークルに所属していて、徹夜で麻雀したりカラオケしたりして遊び回っていたら、定型の人ともコミュニケーションが取れる
定型社会に慣れているので、いつでも下(当事者会)を卒業できる
 
 
 
高卒と大卒の違いについては以前にも書いた
それにしても昔に書いたのは文章とかいろいろヘタクソだな・・・まあ人生そんなもんだよな・・・
 
 
このように発達障害の人にとっても、大学に行って得られるものは大きいので、行ったほうが良いとは思います
 
 

結局は必死に努力したかどうか

 
ただ大学に行ったからといって、別にいきなりすごい人間になるわけではない
高卒でもすごい人間はたくさんいる
大卒でも
「コイツ、本当に○○大学出身なの?大したことないなー」
と思う人もいるしね
 
 
 
最近になって個人的に思うのは、その人が成長できるかどうかは
「行ったかどうか?」
ということじゃなくて
「行って、必死に努力したかどうか?
だと思う
行っただけで成長した気分になっていては成長はできない
 
行って成長した気になって満足していたら、なかなか成長はできない
異世界に行ったら、いきなりチート能力が与えられるなろう作品じゃないんだからw
 
そういや一般人がいきなり中世ヨーロッパ風の世界に転生して、国の救世主となって無双する作品は、今は腐るほどあるが
そういうものが流行る20年前に先取りした作品を富野由悠季監督は作ってるのな
さすが富野御大
 
 
 
 
大学にかぎらず、就労移行支援事業所でも、会社でも、家でも、当事者会でも、なんでも必死に取り組めるかどうか?だと思いますね
 
当事者会でも
「いろいろ話を聞けて良かったです」「昨日は当事者会をはしごしました!」
とか言ってヘラヘラしてる奴は、何年経っても大した成長がない人もいるし
 
「○○という話を聞いて興味が出ました、自分もやってみようと思います」
とか、いろいろ感じたり、考えたりしている人は、会うたびに成長していて
パリピ孔明の話にもあったけど)「呉下の阿蒙にあらず」「士別れて三日なれば、即ち當に刮目して相待つべし」と思う人もいる
 
当事者会にしてもダラダラするのか、目的意識を持ってしっかりやっているのか、というところで大きな差になるんじゃないかと思います

新入社員の発達障害の人の心得4 最低限のことをやる

 
会社の仕事というのは、就労移行支援事業所の作業と違って難しい
入社したばかりだと、なかなか仕事に慣れていないので、思うように結果が出せないことが多い
 
 
なろう作品やパワプロのマイライフじゃないんだから、なかなか最初から無双はできない
 
 
 
ではどうしたらいいのか?
 
うまくできなくても、なんとか最低限の結果を出せるようにすること
 
 
最高の結果を出そうとすると、なかなか思うようにできずに苦しくなるが
「とりあえず最低限のことはやろう」
と思うとだいぶ楽になる
 
 

焦って結果を求めるより、確実にやろう

 
たとえば製品を作るとして
「たくさん作ったほうが評価されるから、とにかく多く作ろう」
と急いで作った結果、10個作ったが、5個不良品だった
 
「とにかく1つずつミスなく丁寧に作っていこう」
と5個ミスなく作った
 
この場合、前者と後者はどっちが良いだろうか?
 
「結果は同じく5個完成なんだからどっちでもいいだろw」
と思われるだろうが、職種や仕事内容にもよるのでなんとも言えないが、たぶん後者のほうが良い
(たくさん挑戦してみて、いろいろ失敗もしないと仕事は覚えられないんだ、というのも一理あるので何とも言えないが)
 
 
「仕事を1時間に10やれまずが、半分は失敗します」
「仕事を1時間に5やれますが、確実にできます」
の上司にとってどっちが良いか?と考えたときにミスが多い前者は仕事を任せるのが怖い、時間がかかってもちゃんとやってくれる後者のほうが信用はできる
 
 
あと、昔にパナソニックの工場に勤めていたときに教えられたことだけど
初めての慣れない仕事の場合は、焦って速くやろうとして多くミスするよりは、まずはゆっくりとミスなく確実に作業をすることが大事だ
そうやってやってるうちにだんだん慣れてきて、ミスなく確実に速く作業ができるようになる
 
このように、慣れない作業はまずはゆっくりとミスなく確実にやっていくことだ
そうやって、最低限の仕事ができているうち、だんだん仕事にもいろいろ慣れてきて、徐々に仕事ができる量も増える
 
 
 

学校教育による固定観念

 
学校のテストなんかだと、正解を書かないと丸をもらえないから
「最適解、一番の正解をしないといけないんだ!」
という固定観念にとらわれてしまっている人もいる
 
仕事においても
「ベストな数字を上げられなかったら意味がないんだ!」
二元論、白黒思考をしてしまうと自分を無意味に追い込んでしまう
 
 
「ベストな数字は上げられなかったが、まあ自分なりに頑張って最低限の仕事はできたし良いか」
とベストではないにしろ、ベターな結果を出せれば良しとすることも大事なことだ
 
 
 
学校のテストだったら、事前に教科書に答え方は載ってあるので、それをしっかりと覚えて解けるようになれば、テストでも解ける
だから教科書の問題を全部しっかり解ければ、テストでも100点を取れる
 
 
けれども仕事や人生においての最適解は、仕事や人生の教科書なんざはないので、自分で探すしかない
(このへんが高学歴の人でも仕事ができない要因になることもある)
 
このときに
「最適解、一番の正解をしないといけないんだ!」
と最善、ベスト以外はやっちゃいけないんだ、と思い込むと、失敗が怖くなって何もできなくなりがち
 
それと、仕事においていきなり最適解、一番の正解、最善、ベストを探し当てるのは難しいので
「とりあえずこうやったら良くなるんじゃないか?」
というベターだと思うものをいろいろやっていくしかない
 
「こうやったら良くなるんじゃないか?と思ってやったが、逆にダメだった・・・」
ということも多いけど、そうやっていろいろやっていくうちに
「これが自分にとってもベスト」
というのが見つかることもある
 
 
給料をもらって仕事をする以上は、成果を上げる必要があるので、なかなか思い切った挑戦をしてリスクを犯すことは難しい部分もあるけど
「仕事において自分のベストの方法はなんだろうか?」
と、失敗を恐れずにいろいろと試していくことも大事だ
 
 
 

弱者の兵法

 
 
障害者、というか、入社して1年目2年目の人間なんざ、会社や仕事について全然わかっておらず、まともに仕事ができない足手まとい
は言い過ぎかもしれないが、所詮は雑用ぐらいしかできない弱者にすぎない
「自分はすごいんだ!」
というくだらないプライドを捨てて
「ヘボの自分がどうすれば会社の役に立てるか?」
という、弱者の兵法をやっていくことだ
 
 
 

職場でどう居場所を作るか

 
 
当事者会でも話されているが、発達障害の人が長期的に働く上で重要なことは
職場でどう居場所を作るか?
ということ
 
職場で周りからの評価が
「あいつって居ないほうがいいよな。マジでウザいだけだし。会社としての障害者枠を満たさないといけない、というのはわかるけどさ~」
と思われると、なかなか職場に居づらくなってしまう
 
最悪、周りの評価を
「いてもいなくてもいっしょ」
いないよりはマシ
と思われるように持っていかないといけない
 
そのためには、ミスして周りに余計な仕事を増やさせないようにするために、まずはしっかりミスなく仕事をすること
 
あとは後述するけど、数字にあらわれない部分で貢献すること
仕事があまりできなくても、雑用とかをちゃんとやってくれる人というのは(ある程度は)評価される
 
そういう積み重ね、献身
「あの障害者枠の人、雑用とかはやってくれるから、いないよりはマシだよねー」
という評価を作る
 
 
 
 
 
 

数字に現れない部分の貢献

 
会社の仕事というのはビジネスだから、基本的には数字がすべて。多くの利益を上げられる人、数字を上げられる人が評価される
 
ただ、慣れない初めての仕事で数字を上げるのは難しい・・・
障害者で能力が落ちる部分があればなおさら
 
「どうせ今日のノルマも達成できないよ・・・」
と自暴自棄になるのではなくて
ノルマは達成できなくても、自分のやれることは一生懸命にやって、最低限の数字は上げていくことが大事だ
 
ただ、数字を上げるためにも、努力したり、創意工夫をしていくことも必要だけど
そういうなかなか結果は出せなくても、ひたむきに一生懸命にやっている姿勢というのは、上司もよく見ている
 
 
あとは数字に現れない部分でも、会社に貢献していくことが大事
  • 人が嫌がる作業を率先してやる
  • 早めに会社に来て準備する
  • 倉庫やファイルの整理をやる
  • 仕事場の整理、掃除をやる
  • 書類の整理をやる
 
とかの他人が面倒くさがるような雑用も率先してやるとか
 
  • 挨拶をしっかりする
  • 「ありがとうございました」などの返事をしっかりやる
  • 笑顔で対応する
 
とかの数字に現れない部分でも貢献していくことが大事
 
「数字を上げる」
以外にも
「どうすれば勤務時間内に会社に貢献できるか?」
というところを考えらられるかどうか、特に数字を上げる以外の部分は結構大きかったりする
 
(数字にしか興味ない人もいるけど)デキる上司の人は数字以外のところをよく見てますしね
 
 
 
 

無形の力

 
 
『砂まみれの名将 野村克也の1140日』(加藤弘士著)という本が出版された
 
シダックス時代に野村克也監督から指導を受けた選手が、一部の選手は引退後に高校野球の監督になっている人もいるが、その人達が高校球児にどういう指導をしているのか?野村克也の野球をどのように伝えているのか?ということを取材したコラムがスポーツナビのコラムで連載されていた
 
そうやってシダックス時代に野村監督から指導を受けた昌平高校の黒坂洋介監督も
「気持ちに頼るな」
と言ってる
 
気合を入れてやるっていうのは大事なことだけど、気持ちが入りすぎて逆に力んでミスが起きやすくなったり、体力や気力を消耗しやすくなってしまう
 
スポーツの試合だったら1時間半とか、野球でも3時間ぐらいで終わるけど
仕事というのは基本的に8時間あるし、しかも平日は毎日あるから、そうやってやってると体力や気力が持たなくなる可能性もある
 
野村克也元監督も、著書の中で
「結果を求めるなら、プロセスを重視せよ
とよく言っている通り、
「なんで仕事がうまくいかないのか?どうしたらうまくようになるのか?」
というところを自分で考えて、どういう準備をしたらいいんだろうか?というところを詰めていく必要がある
 
 
発達障害の人は目に見える有形の力に限りがある場合が多いので
そういう無形の力を磨いていくことで、自分の可能性を広げていくことができる

新入社員の発達障害の人の心得3 ルールがわかると、会社の価値観がわかる

 

ルールがわかると、会社の価値観がわかる

 
「この会社ではどういうことを厳しく言っているんだろう?」
ということがわかると、この会社の価値観がわかってくる
 
「昨日に別の工場でこういう事故がありました。事故を防ぐためにも作業の前に確認は怠らないようにしましょう」
「前半期は営業成績98%と、物価高の影響で原価が上がったこともあって利益を伸ばせませんでした・・・。後半は利益を上げられるようにやっていきましょう!」
などの、朝礼で言われることや業務日報に書かれていることを、しっかり聞いたり見ること
 
そうすると
この会社や部署ではこういうことを重視しているんだな
というのがわかってくる
(上司が口うるさく言ってるだけというのもあるけど・・・けど会社というのは、上司に合わせて働かないといけない)
そういう会社の価値観がわかると、仕事がしやすくなる
そうやって会社の価値観に合わせて仕事をしていると、評価されやすくなる
 
「この会社はどうやって利益を出しているんだろうか?そのためにこの部署は会社にどういう貢献をしているんだろうか?」
ということがわかっていると、周りの空気を読む、というか職場の周りの価値観も理解しやすくなる
 

イメージしながら仕事しよう

 
障害者枠の人間がやる仕事なんざ大したことがないものも多いけど
「単に上司に言われたからやった」
というだけの指示待ち人間になるんじゃなくて
「なるほど、自分の仕事はこういう会社の利益につながっているんだな」
ということを、(別の部署など会社の全体のことをイメージするのは、下っ端にはなかなか難しいことも多いけど)
なんとなくでもイメージしながら仕事をしていくことが大事
 
「会社や組織の仕事のどの工程しているのか?」
ということを理解しながら仕事をしていると
「うーん、作業を頑張ってるのはわかるんだけど・・・・。もうちょっとここの部分は丁寧にやってほしいね」
と上司に指摘されたときも
「そうだよね・・・。これがこうなってエンドユーザー(お客さん)に届くから、もっとこうしたほうがいいよね・・・」
納得して作業しやすくなる
 
 

もし何も考えずに仕事をしていると

 
「でも大した仕事じゃないんだから、会社の戦略とかゴチャゴチャ考えても無駄だろwそれよりは何も考えずに目の前のことをちゃんとやったほうがいいだろw」
という意見もあるだろうが・・・・
 
けど、そうやって何も考えずに仕事をしていると
「うーん、作業を頑張ってるのはわかるんだけど・・・・。もうちょっとここの部分は丁寧にやってほしいね」
と上司に指摘されたときも
「なんだとこの野郎!自分だって一生懸命に作業しているのに、なんでそんなにケチつけられないといけないんだよ!
ふざけんなよ、こんな仕事なんかやってられるかよ!」
納得できずに、ストレスを抱えてしまいがちになる
 
そうやってふてくされて反抗していると
「あいつはなんか言っても聞かないんだよな・・・・どうしたもんかな・・・・ちょっと別の仕事をやってもらうか・・・」
という形になってしまうかもしれない
 
 

仕事の成功イメージを上司の人と共有すること

 
サッカーはパスの受け手と出し手が、ゴールまでの同じイメージを共有することが重要という話を聞くけど
 
 
 
仕事の成功図というものを、上司や他の人と共有することが大事ですね
 

段取りや優先順位を考えよう

 
そうやって仕事を100%、は難しくても、十中八九は成功させるためには
「とにかく仕事を頑張る!言われたことをしっかりやる」
ということも大事だけど
「仕事を成功させるためにも、こういう失敗にならないように、こういうところに気をつけないといけない。こういう段取り、順番、優先順位でやっていかないといけない」
ということを意識してやっていくことが大事
 
頑張る、と言っても人間には体力や気力や集中力には限りがある。気をつけるべきところや、段取りや優先順位を考えながらやることが重要
 
 
 
 
そのへん、就労移行支援事業所ではスタッフが無能なので指導してくれないので、そこは自力で補完していく必要がある
会社でもスポーツでもルールを理解することで、それらの価値観とかがわかってくるものだけど、就労移行支援事業所ではそういうルールやマニュアルが適当だったしね
 
 
 
そのためには単に仕事を頑張る、だけじゃなくて、ゲーム的思考も大事になってくるので
 
まずはSTU48の7並べをやろう(ステマ

新入社員の発達障害の人の心得2 空気感を覚える

空気感を理解しよう

 
新しい会社に入社したら、新しい環境に早く慣れること。仕事も覚えることが多いので、早く仕事を覚えることが大事
 
これと同じく
「どういうルール、決まりごとがあるのか?」
「この会社はどういう価値観なのか?どういうことを重視しているのか?」
「この仕事はどういうところを重視されているのか?」
という空気感をしっかり理解するようにすること
 

社内ルールを理解して従おう

 
まずは「どういうルール、決まりごとがあるのか?」というところを理解しよう
 
「遅刻、欠勤はしないようにしましょう。もし、そうなった場合はすぐに連絡しましょう」
「タバコは必ず喫煙室で行うようにしましょう」
「出社、退社時にはタイムカードを押しましょう」
というところはどの企業も同じだろうけど、細かいところだと結構違ったりしますしね
そこらへんの社内ルールを理解して従うようにしよう
 
 
スマホや時計はロッカーに預けて、入室のときに持ち物検査を受けないと職場に入れない」
「正社員は入館カードを持っているが、契約社員(無期化した人は別)、派遣社員の人は、受付で指紋認証したカードを毎回発行してもらわないと職場に入れない。退社時に返却する。」
SDGsの推進のためにゴミを細かく分別しているので、ゴミを捨てるときは細かく分別しないといけない」
「この書類の決済には課長のハンコが必要なので、作成が終わったら課長に提出しないといけない」
「半年に1回のコンプライアンス研修に必ず参加しないといけない」
「○○部長、○○課長などの役職付きの人であっても、必ず○○さんと呼ぶ(パワハラ、セクハラ防止などのコンプライアンスの徹底のためらしい)」
などのいろんな社内ルールがあったりする
 
 

なぜ社内ルールがあるのか?

 
自分は何度も転職していて何社も経験しているけど、そんなに理不尽だと思うルールはなかった
 
会社のルールというのは、それを守らないと会社の損失につながったり、目上の敬うためだったり、他人の迷惑になってしまうことにつながるから存在するのであって、特に意味がないルールというのは存在しない。あってもそのうち誰も守らなくなって(守らなくても特に問題にならないし)、そのルールはなくなる
 
ただ、
「この場合は○○しましょう」
と、マニュアルなどで明文化されてるものでも、前はお客さんからの要望でそうしないといけなかったが今はする必要がないものでも、直されずにそのままになっていて、有名無実になっていることもある
「本当にこれは従わないといけない大事なルールなのか?」
ということもちゃんと把握していかないといけない
 
仕事ができる人が多い、ちゃんとした会社だったら、新入社員のためにもそういうところもすぐ直されてますけどね。自分が行ってた就労移行支援事業所と違って
 
 
 
 

コンプライアンス法令遵守

 
 
あと、大きな有名な企業ほどコンプライアンス法令遵守を重視している
 

なぜコンプライアンスを守るのか?

 
いくら経営基盤がしっかりしていて、多くの収益を上げている有名な大企業であっても
違法なやり方で会社運営をしていたり利益を上げていたことが検察に摘発されて
「今日のニュースです。本日、粉飾決算の容疑で検察当局による定型コーポレーションへの家宅捜索が行われ、社長と副社長が逮捕されました」
と、テレビや新聞やYahoo!ニュースなどで報道されれば
「なんだ、あの企業って悪いことをして利益を上げていたのかw最低だなw」
と思われて、社会での信用を失ってしまう
そうすると
「そんな検察から家宅捜索されたり逮捕者を出してるような企業とは取引はできないよ」
「あんな悪いことやってる会社の商品なんか買うかよw」
と他の企業から取引をされなくなったりして、一気に売上を落としてしまうことにもなりかねない
 
(これを書いていいのかわからないが、田原総一朗が講演会で「リクルートライブドアは、変化を嫌う日本の上層部にハメられて潰されたんだ!」と語っていたけど・・・)
 
 

大企業ほどコンプライアンスを遵守している

 
そういうリスクを避けるために、大企業ほど従業員にしっかりコンプライアンスを守らせている
そうやって昨今に言われている
パワハラ、セクハラをしてはいけない」「働き方改革」「有給は消化しよう」
を実現している企業も多いので、障害者でも働きやすいといえる
 
 
証券会社って利益追求第一で違法なことをやりまくりな印象があったけど、今はコンプライアンスを徹底されているのな
 
 
 

郷に入っては郷に従え

 
ただ、
「利益を追求する前に、こういうコンプライアンスは徹底しないといけない」
という姿勢から
「これをする前に、あれを確認しないといけない。こういう承認を得ないといけない」
いろいろ気をつけないといけないこともあるので、そこは気をつけないといけない
あと、業務の合間にコンプライアンス研修に参加しないといけないこともある
 
「えー、前の会社はそのへんなあなあだったし、就労移行支援事業所のビジネスマナー研修でもそんなことを言ってなかったよー」
と言いたくなることもあるけど
郷に入っては郷に従え
で、入社して仕事をして給料をもらっている以上は、会社のルールには従わないといけない
 
というか、就労移行支援事業所のルールやビジネスマナー研修なんざ、社会経験があまりない人が、ネットで適当にググったことを
「社会人や会社のルールってこんな感じだろう」
というノリで、適当に言ってるだけだから、正直言ってあんまり役に立たない
 
前職や就労移行支援事業所とは違うことを理解して、しっかり適応していくことが大切
新しい環境に入った以上は、新しい環境へ適応していかないといけない
 
 

出羽守は嫌われる

 
前にも言ったけど
「えっ、以前に勤めていた企業ではこういうマナーはありませんでした。就労移行支援事業所のビジネスマナー講座ではこういう話はなかったです。なんでこんなルールに従わないといけないんですか?」
とかの出羽守はめちゃくちゃ嫌われる
「そんなに前の職場がいいんなら、前の会社に帰れよ。就労移行支援事業所に戻れよ」
って話になりますからね
 

発達障害にありがちな自分の都合しか考えない人

 
発達障害の人は自分の都合しか考えられず、周りの空気を読めずに、なかなか周りに合わせられない人もいる
 
けれども、それは自分のルールや都合を、周りに押し付けることになってしまうので、そういうチームプレーができない、会社のために働けない人はいらない、という形になりやすい
 
 
 
 
当事者会でも何でもそうだけど、自分の都合を押し付けるのではなくて、周りの都合に自分を合わせていく姿勢が、就労する上では大事じゃないかと思いますね
 
 
まあ「周りに合わせよう」としすぎても擦り減ってしまいがちだが
 
 
 

実際に自分が入社しての感想

 
自分が入った会社はSDGsを推進していることもあって、ゴミの分別もきっちりしていて、「燃えるゴミ」「燃えないごみ」「ペットボトル・カン」の他にも、弁当の空、ドリンクサーバーで飲んだコーヒーや水を飲んだ後の紙コップも分別して捨てないといけなかった
まあ、会社のルールだからね、しょうがないね
 
 
メールの書き方も、社内のメールは簡略でわからいやすい文章を書かないといけないから、上司の人に添削してもらいながら毎回書いている
なかなか独特で慣れなくて難しい・・・
 
それにしても、就労移行支援事業所のビジネスマナー研修ではメールのやりとりはやらないのは謎
一番大事なことはやらずに、どうでも良いことばっかりやるんだな
メールをしっかり書く、という文章力は、履歴書や職務経歴書、面接、入社してからも一番大事になってくるのに
 
 
あと就労移行支援事業所では
「数字はどちらかに統一するようにしましょう
たとえば大文字の3なのか、小文字の3なのか、どちらかに統一しましょう」
とかなり口うるさく指導されますが、ウチの部署だけかもしれないがそういうことは全然言われない
 
就労移行支援事業所での独自ルールを、社会一般みたいなルールみたいに言うのはやめてもらえますかねえ