にっし~の日記

発達障害のにっしーが思ったことを綴っていくブログ

2020年2月20日のイイトコラボに参加した感想

2020年2月20日木曜日の「イイトコラボ★スモールステップ実習室:東京都町田市」の2月「初対面の人に対して予測・準備・応用・実践!」の14:00~16:30の会に参加させていただきましたので、感想を書かせていただきます

 

www.teenspost.jp

 

 

 

アクセス

www.teenspost.jp

www.teenspost.jp



東京都町田市の特定非営利活動法人 TEENSPOSTスタジオ悠で行われた
町田駅から歩いて10分強ぐらいで着きます

 

進行

まずファシリテーターの方から会の注意事項の説明がある

 

会話の材料集め

続いて会の内容に入る
まず画用紙を1人1枚とマジックと筆記用具が配られる
画用紙を真ん中で2回折って開いて、折り目にマジックで線を引いて、8つの書く欄を作る

そのうえで、まずは食べ物について、2分間でちょっとでも好きなものを8つ以上書いていく
大好きなもの2,3個だったらすぐ書けるだろうが
「そんな2分間で8つ以上はそうそう書けないよ」
と思うだろう。けれども


・ちょっとでも好きなら書く
・迷ったら書く
・「ええっと、あれなんて名前だっけ・・・なんだったっけなあ・・・」と考えてるとあっという間に2分なんざ過ぎてしまうので、とにかく書く
・家族や友人に「あれめっちゃおいしかった」とか言ってて興味を持ったもの、テレビで特集されていておいしそうだと思ったものとかの、実際に自分が食べたことがないものでも可
・漫画やアニメ、物語の中でしか存在しない架空のモノでも可
・なるべく似たような種類は避ける。たとえばこの子のように、いくらパンが好きだろうと
「STU48 第2期生オーディション最終審査〜少女の夢の扉を開けるのはアナタだ!〜」候補者37番 鈴木彩夏 自撮りPR動画 / STU48 [公式]
「STU48 第2期生オーディション最終審査〜少女の夢の扉を開けるのはアナタだ!〜」候補者81番 清水紗良 自撮りPR動画 / STU48 [公式]


食べ物で「食パン フランスパン クロワッサン バターロール フレンチトースト メロンパン アンパン」とか、同じ料理のジャンルを8つ挙げるのはなし


というファシリテーターさんから指示がある

 

2分間で書き終わったら、同じようにして場所、人物、言葉、生き物(人間は除く)、趣味、物(これまで出てきたジャンル以外。アンティークや骨董品、自分の枕、清掃道具などなど)、自分自身の好きなところ、について、合計8つのジャンルで書いていく

 

30秒スピーチ

少し休憩をはさんで、さっき書いた「食べ物」と「場所」の8つ以上×2のジャンルの中から1つタイトルを選んで、30秒間スピーチする
単に30秒間何か話せばいいわけではなく、
「おお、たしかにそれは楽しそうだ。面白そうだ。(食べ物だったら)おいしそうだ」
というのが他人にも伝わるようにスピーチしていかないといけない

これが簡単に見えて、やってみると非常に難しい・・・
たった30秒しかないので、その30秒で面白さや楽しさが伝わるように話すには、無駄をそぎ落として凝縮していかないといけない

ファシリテーターさんからは
・「あの・・・」「えっとですね・・・」といった言葉は使わない
・「あれは2年前ですね・・・いや1年前だったかな・・・??えーと、ちょっと待ってください」とかいちいち考えてると30秒なんざあっという間に過ぎるので、そんなことは無視して、とにかく物事の面白さ、楽しさだけを語る。
エルシャダイじゃねえんだから
【PS3】 El Shaddai -エルシャダイ- (ルシフェルver) 高画質版
・物事の概要を語るのではなく、とにかく物事の面白さや楽しさを語る。所詮30秒しかないので、概要を語ろうにも30秒だと1から10まで説明しようにも、1も説明しきれずに終わる。
・「これの何が楽しいのか?面白いのか?」という一番言いたいことを、まず最初に言う。そうしないとたった30秒しかないので、「ああ、言いたかったことが言えずに終わっちゃった・・・」という形で終わってしまう
という説明がある

 

そしてスピーチの直前には、
「(食べ物と場所の)どのジャンルで話しますか?」
「タイトルは何ですか?」
「どれくらいの時間で話しますか?」
「わかりやすく話しますか?自分らしさで話しますか?」
ファシリテーターさんに質問されるので
「○○です」
「○○について話します」
30秒を超える勢いで話します
自分らしさで話します
と宣言させられる

これは
「いや・・・30秒も話せるかわかりませんが・・・」
とか自信なさげだったりや予防線を張って始めると、どうしても本当にそうなってしまう
というより、最初から勢いを持って話していかないと、なかなか30秒で他人にも面白そうだ、楽しそうだ、と思える話はできない

あと「わかりやすく話そう」とすると、どうしてもWikipediaみたいな物事の表面的な概要をなぞるようなスピーチになりがちである。
30秒のスピーチで、他人に面白さや楽しさが伝わるように話すには
「何言ってるのか、それが何なのかよくわからんが、とりあえずそれがなんかすごく楽しい、面白いのは伝わってきたw」
って感じで勢いで話していくことになる。だから「わかりやすく」ではなく「自分らしさ」で語っていくことが大事になっていくる
そういうことを再確認している


こういう風に羅列して書いていくと、30秒スピーチはめちゃくちゃ難しいように感じるが・・・
たしかに簡単ではないが、こういうムダをなくして、自分なりに感覚をつかめると割とそれなりにはできるようになる。そうやってできるようになると楽しいです。「習うより慣れろ」ってことで、考えるより実践していくのが大事ですね。

この30秒スピーチを4回行う

 

 

トリプルしりとり

「りんご」→「ゴリラ」→「ラッパ」→「パセリ」→
といったごくごく普通のしりとりをやる

これを3つ並行して行っていく
「りんご」
「町田」
「木曜日」
という3つの単語からスタートしたら
「ゴマ」
「田んぼ」
「美人」
といった感じで、3つのしりとりを並行して進めていく

 

これが難しい・・・。
「えーっと、りんごだったから、ごま。次の単語はなんだったっけなあ・・・」
となかなかしりとりをしながら3つの単語を覚えるのは意外と難しい・・・

 

これを一通りやったら、次にトリプル連想ゲームをする
今度は3つのしりとりをするのではなく、3つの連想ゲームをしていく
「白米」
無人島」
「東京」
という3つ単語からスタートしたら
「白米」→「新潟」
無人島」→「海」
「東京」→「都会」
といった感じで、3つの連想ゲームを並行して進めていく

 

これも3つの単語を覚えながら、連想ゲームをやっていくのは意外と難しい・・・

 

これを一通りやったら、トリプル連想ゲームから、1つを「なぜそれを連想したのか??」ということを、30秒でスピーチする
たとえばさっきの
「白米」→「新潟」
無人島」→「海」
「東京」→「都会」
だったら、次の手番の人が3つのうちから
「なぜ白米から新潟を連想したのか??」
と1つを選ぶ。それに対して
「新潟は米どころとして有名だから。たしか魚沼産コシヒカリとか有名ですよね。自分に新潟出身の知り合いがいますけど、『やっぱり地元の米がおいしい』と話をしていました」
30秒でスピーチや説明をする

 


最後に会の感想をアンケートに書いて、会は終了になる

 

 

 

感想

発達障害の人がいろんな人と話せるようになる会

当事者会に来る発達障害の人の悩みは
他人とのコミュニケーションや人間関係がうまくいかない
ということが多い


では、発達障害の人が他人とコミュニケーションをとるにはどうすればいいのだろうか?
これにはいろいろな方法論があるし、それぞれの方法論に人によって合う合わないはあるので、人によって変わってくるだろう。

ただ個人的な体感的には、このように当事者会で「他人とのコミュニケーションがうまくいかなくて困っています・・・。どうすればいいでしょうか?」悩んでいる人は

  • 自分の興味の幅が狭い。自分のことや、鉄道など自分の趣味については延々と話しているが、他人のことや他人の趣味についてはほとんど興味がなく、話を聞かない
って人が多いですね。
発達障害の特性上、興味に偏りがあるのはしょうがない」
発達障害の人は新しい環境が苦手で、失敗を恐れる傾向があるので、どうしても同じことを繰り返してしまいがちので仕方がない」

というのはありますが、これだと一生同じ趣味の人としか話せず、いろんな人と話せるようにはならない

 

その点、この会はいろんなものに興味を持てるようになり、視野を広げるきっかけになる会だと言える。

 

個人的にも以前に
「とりあえずいろんなことに興味を持って見てみることが大事だと思いますね」
と述べさせていただいたが

発達障害の当事者会の功罪(欠点) - にっし~の日記


一つのことだけでなく、いろんなものに興味を持ったり関心を持つことが、結局は自分自身の可能性などを広げることにつながると思いますね。


自分は子供の頃から野球のファンで、プロ野球高校野球をずっと見ていたので、野球は一通り全部わかったつもりでいた。しかし大学に行ってから大学野球都市対抗野球(社会人野球)とかを見るようになってからは
「自分がまだ知らないだけで、実際に見たり体験すると面白いもの、楽しいものって世の中にはたくさんあるんだなあ」
と気付かされました

あれからは自分が知らない、興味がない話でも、一応話を聞くようにしてます
他の人が楽しいことなら、自分がやっても楽しい可能性がありますし、
「○○ってほとんど聞いたことなかったけど、こんなに人を楽しませたり、熱狂させるものなんだな」
と勉強になるというか、見識も増えますしね

 

あと、こうやっていろいろ話を聞いていると、
どうぶつの森、ってゲームが好きなんですが知ってます??」
と言う人と話したとき、自分が知らないと
「すいません、わからないです・・・」
と答えるしかない(話を終わらせるしかない)が、他の人からいろいろ話を聞いていると
「自分はやったことはないゲームですが、知り合いに好きな人がいます。たしかあれですよね、釣りをやったり、いろんなことを自由にマイペースにできる、任天堂のゲームですよね。勝手にリセットするとモグラに怒られるんですよね」
と答えて
「そうなんですよ!自由にマイペースにできて楽しいゲームなんですよ!」
と話が盛り上がって、知らない人とも仲良くなるきっかけになるときもある。おかげでこの前に職場の人と少し話ができて良かった。

 

そうやって、自分が知らない、興味や関心がなかったものが好きな人といろいろ話をすることで、自分とは違う価値観に触れて、
「そうか、『○○するべきだ!○○じゃなきゃダメだろ!』と考えていたが、こういう考え方、価値観もあるのか!」
と、見識や考え方や視野が広がるときもある

 

逆に自分と同じ趣味の人とだけ話していると、同じ考え方、同じ価値観の人をとしか話せないので、価値観や考え方がどうしても狭くなってしまう。あと、周りが自分を認めてくれる人、といえば聞こえはいいが、周りが自分をちやほやしてくれるようなイエスマンしかいなくなってしまいがちである。

 

自分ももっと若いときから、自分の価値観や考え方に固執しないで、もっといろんなことに興味や関心を抱いていたら、もっと視野が広くなっていろんなことに柔軟に対応できる、苦難が少なくて楽しい人生だったかもしれないなあ・・・
こうやって中学生のときからシュレディンガーの猫とかに興味を持てるような柔軟な考え方をしていれば、今とはだいぶ違う人生だった気がするなあ・・・
量子力学・シュレーディンガーの猫・タイムトラベル等について話す13歳のアイドル【STU48 清水紗良】

 

それに、そういう風に考えて、何でも他人の話を一生懸命に聞いていれば
「自分の話をこんなに一生懸命に聞いてくれるとは、なんて良い人なんだろう!」
と相手にも喜んでもらえれる

 


ある当事者会では、
「自分の好きなことや興味あることだけに関心を持つのではなく、他人に関心を持つ」
という
「自分以外の人はどうしてるんだろう?どう考えてるんだろう?何が流行ってるんだろう?」
他人に関心を持つことを課題に考えていました。


いろいろ話が横道にそれた気はするが、この会のプログラムは、発達障害の人が広く浅くいろんなことに興味を抱けるようになって、いろんな人とも話せるようになるような、そういうきっかけになる、そういう考え方もできるようになる会だと思いました

 

 

 前回参加した会との違い

イイトコサガシには8月の池袋の会に参加させていただいて、イイトコサガシや30秒スピーチの要領はわかっていました

taniryo.hatenablog.com

個人的には前回に参加した会よりも、よりいろんな人にわかりやすく、参加しやすい会だったと思いますね

ただ正直に言って、前回のほうが「すぐにパッと考えて、パッと30秒スピーチしないといけない」と難度が高かったぶん、達成感や高揚感はあった気はします。まあ今回の会も非常に楽しく、達成感などがある会だったので、このへんは好みという気はしますね。
「なんかイイトコサガシって良さそうだから、自分も参加したい」
と思われた、イイトコサガシに初めて参加される方は、こっちのほうが良いかもしれないですね

 

 

実践や新しいことをすることこそ最大の成長

発達障害の人はTwitterなどで意見を交換したり、当事者会に参加していろいろ話したり、話を聞いたりして、生きづらさや悩みを分かち合うことが大切だ。しかしながら、生きづらさを克服するのに一番有効な方法は、自分が大きく成長することですね。「自分が成長する」といっても、単に

  • 身体を鍛えてデカくして強くする

というもののほかにも

  • 知識や知恵を身につける
  • 多くの経験を積んで、いろんな経験値を得る
  • 成功体験を積む。それで「これは定型と互角か互角以上にできるなあ。というか、定型の人間って障害がないから自分より全てで上回ってるかと思ってたけどそうでもないな。定型って言ってもこんなもんか、たいしたことねえなあ」と思えるものを見つけられればベスト
  • いろいろ経験することで身体や気持ちが慣れて強くなる
  • 前だったら絶対できなかったことが、今はできるようになってる
  • 成功体験などを積んだりいろんな価値観を学ぶことで、以前よりも自分への自信や自己肯定感がある

とかの、目に見えないものも多いですね

そうやって手っ取り早く自分が成長できる方法が、「実践すること」「新しいことをすること」ですね

 

まずは「実践すること
Twitterのダラダラとツイートを眺めるだけでも、いろんな人の意見を聞くことになり、知識や見識を深めることにつながるし、価値観を広めることにつながり、自分の成長にはなる。
ただ5ちゃんねるやTwitterのツイートをダラダラと眺めたり、テレビやYouTubeをダラダラと見ることは、何かいろいろなことがわかったような気になる、というだけで終わることが多く、なかなか実際にやって成功できる力とかは全然身につかないことも多い。
5ちゃんねるやTwitterの中とかネットでは虚勢を張って、やたらと威勢がいいクセに、実社会ではガチクズヒキニートの何の力も取り柄もない「ネット弁慶」という人も多くいますが
そこまで行かなくとも、Twitterでは綺麗事や理想論や理屈を語る人もいますけど、それだけではなかなか実践的な力は身につかない

 

特に発達障害の人はそれっぽい理屈を見つけただけで満足しがちである
けれども、実際にやってみないことには、自分に合うのか合わないのか?自分にとって使えるのか使えないのか?はわからない。

 

全部やって確かめりゃいいだろう
UVERworld 『PRAYING RUN』

 

他人がやって良かったことでも、自分にとって良いとは限らないですからね。
それにやってみて失敗することで、かえってそれをきっかけにしていろいろと気づいたり、自分に合ったやりかたが見つかるときもある

逆に
「これはこうらしい」
と理屈だけを知って、なんかすべてわかったつもりでいると、このようにいざ実践のときに大失敗してしまうこともある

kotowaza-allguide.com
街亭の戦い!馬謖【ゆっくり三国志武将紹介 第29回】

 

dic.nicovideo.jp
甘いお方だ

 

やはり実践して、実際にやってみることがとても大切ですね
そうやって実践することで、Twitterとか当事者会の中だけじゃなくて、実社会でも使える力が身につきますね

 

それと「新しいこと」をすることですね
毎日同じような習慣で、同じようなことを続けていても、なかなか大きな成長は難しい。
思い切って親を離れて一人暮らしを始めるとか、海外旅行に行くとか、鉄道だけじゃなくて新しい趣味を始めるとか、新しいことを始めることで大きく成長できます


自分は昔に障害者雇用で働いていたが、仕事も十分に慣れてもうこれ以上学べることがなくなったのと、地方の障害者雇用ということで給料が頭打ちになったことで、今の仕事を辞めた
「当事者会に行ってよくわかったが、そもそも自分は大学まで定型の人たちとも仲良くやれていた上(一般社会)の人間なんだし、下(当事者会)よりも上(社会人サークル)のほうが楽しいから、仕事もクローズで十分やれるだろう」
と思って、オープン(障害者雇用)からクローズの仕事に転職した
ところが、仕事も異業種に転職したこともあって1から覚えるのが大変だったのもあるが、オープンからクローズへの仕事の差に苦しみましたね
障碍者雇用のときは、自分が思っている以上に配慮されていたんだな・・・」
というのをいろいろと痛感しました・・・。
「自分は発達障害だからできません」
という要望、要求、弱音はクローズだと言えないしね・・・
「これが上(クローズ)と下(オープン、障害者雇用)の差なんだな」
というのをまざまざと思い知らされましたね・・・
ただ、ああゆう全く新しい環境に挑戦したからこそ、すごく大きく成長できた部分はあります。そこでの成功や失敗、自分なりに頑張ったことへの自信と、今の自分はこれしかできないんだという挫折とか、いろいろ経験できたのが現在につながっていますね。


なんか自分語りをしてしまったが、新しいことというのは、これまで自分が知らなかったことを知ることになるし、これまでほとんど使ってこなかった筋肉とか能力や感性を使うことになって、
「自分ってこんなこともできるんだな。こんなことにも充実感とか楽しさを感じるんだな。」
といった新たな自分を見つけることにもなる。そうやって新たな感覚などを大いに身につけて、大きく成長することができる。

 

前置きが長くなったが、このイイトコラボは、「新しいことに挑戦!」「実践する」ということに重きを置いているワークショップだ。このイイトコラボに参加することで「実戦すること」「新しいこと」ができるので、自分自身の大きな成長につながると思いますね。

 

 

 

モヤモヤ感は大事

この会ではファシリテーターさんから
モヤモヤした感情は大事だ
という話があった

たとえばこのブログを読んで

taniryo.hatenablog.com


「なるほど、そのとおりだ!自分もやってみよう!」
「うるせー馬鹿!それらのツールを駆使してスケジュールやタスクを管理するような気力や集中力を維持できないから困ってるんだろうがボケ!」
とかの全肯定、全否定なら良いが
「確かにその通りなんだが・・・・・・どうも納得はできないな・・・」
と思ってモヤモヤするときは、逆にモヤモヤを吐き出すことによって、自分自身と向き合って大きく成長できるチャンスだ


どうしてモヤモヤするのか?ということをしっかり考えていくことで
「自分の場合は仕事のやり方を変にメモして文章化すると、どうも自分の感覚とは齟齬ができてかえって仕事が覚えられずうまくいかない。五感を使って感覚で覚えるほうが自分の性に合ってる」
「変にto doリストを整備すると、『あれもやらないといけない、これもやらないといけない』とかえって自分で自分を追い込んでしまうので、最低限やらないといけないことだけメモして、あとは気分で生きたほうが自分的には良い」
とか、本当の自分にあったやり方だったり、本当の自分を見つけられるときもある


人間は論理的に考えて生きる生き物だけど、論理よりも直感のほうが正しいときは多々ある
たとえば
「今日も頑張って仕事をしないといけないが、どうもいつもより身体が重いなあ・・・。体温計を測っても問題はないんだけど・・・。」
「この仕事を続けるほうが、収入も安定しているし、大手企業で福利厚生も良いが・・・本当にこれが自分のやりたいことなのか・・・??」
「就活勝ち組」の末路… 内定ゴールで大手企業に就職するとどうなるのか?


「『アットホームな職場です!』『若手が活躍しています!』『やりがいを感じられます!』と語ってて、とても素晴らしい企業だと思うんだけど、どうもなんか嫌な予感がする・・・違和感を感じる・・・」
ブラック企業の会社説明会
【リクナビNEXT】 山本美月 「イワ感篇」 LongVer.


とか、論理や常識的には合ってるのに、どうも強烈な違和感や嫌な予感がしたり、
「なんかこれは違うような・・・」
と感じるときは、論理や理屈よりも、そういう感性に従ったほうが合ってることが多いですね

自分は前はよく「汝は人狼なりや」というゲームをしていましたが

dic.nicovideo.jp


「この人は言ってることは正しいんだけど・・・・・・・こいつの言動ってどうもなんか違和感があるんだよな・・・」
って感じるやつはたいてい人狼側ですねw


このように、
「論理、常識で言ったらこっちほうが正しいのに、どうも違和感がある、なんか違う気がする、モヤモヤ感がある」
というのが強烈にある場合は、一度立ち止まって
「どうしてそういう感情が湧き上がってくるのか??」
と考えていくことで、大きな発見につながったり、本当に自分のやりたいことや、自分にとって正しいことが見つかることもありますね

 

 

 

 課題

イイトコラボの会については、特に課題はないと思います。しかしながら、イイトコラボを通して発達障害の当事者会の現在の課題が見えた気がするので、現状の発達障害の当事者会の課題を挙げさせていただきます

 

 

どんどんパクるべき

以前にも述べさせていただきましたが、このイイトコサガシイイトコラボがやっている「30秒スピーチ」はすごく良いものなので、どんどん他の当事者会でもやっていってほしいですね

 

当事者会というより当事者全般の課題ですが、ちょっとでも良いと思ったやり方はどんどんパクる、盗むべきですね


発達障害の人は
「失敗を極度に恐れるので、新しいことをすることを怖がる。だから同じことをやりがち」
という特性があるので難しいところはあります。とはいっても人生がうまくいっていない人はいつまでも同じことをやっても、なかなかうまくいかないんで、失敗覚悟で新しいことをやっていくことが大事ですね。

 

あと発達障害の人は
「人のやり方を真似して盗むなんてズルいやり方は良くない」
と、どうでも良いところで意味もなく真面目だったり
「定型の人は定型だからうまく行ってるだけ。発達障害の人間がうまく行くには、発達障害の人間のやり方を編み出さないといけない」
と意固地になってしまったりする

 

けれども、人生がうまくいっていないような人たちが集まって
「どうすれば人生がうまくいくようになるんだろうか??」
といくら考えて、意見を出し合ったとしても、なかなか良い考えを出すのは難しい。悩みを分かち合ったり、共感したり、傷のなめあいをするという点では良いとは思います。けれども、そういううまくいっていない人が集まっていくら話し合ったところで、なかなかうまくいくような良い考えは出ないですね。


逆にうまくいっていない人に影響されて
発達障害を理解や配慮をしやがらない社会が悪いんだ!そうやって他人や社会のせいにだけしてればいいや」
「みんな他人に配慮せずに自分中心に好き勝手やってるし、自分も好き勝手やってればいいや」
と変に感化されてしまい、かえって自分までうまくいかなくなるときもある


自分はそうならないために、(単に好きなだけというのが一番だが)発達障害を忘れられるようないろんな趣味を持つようにしています
自分がSTU(AKB)ファンなのは
USJ東京ディズニーランドに行きたい!」
「タピオカミルクティーを飲みたい!タピタピしたい」
「ねえねえねえねえ、犬鳴村って知ってる??」
犬鳴村 予告 60秒

「コロナウィルスの影響で公演や握手会が延期・中止になってぴえん・・・」
ぴえん警察(薮下楓) VS そらは(信濃宙花)


とかのを聞いて、
「普通ってこういうのだよねw」
と、あんまり発達界隈の下の方の人に影響されすぎないようにしたい、というのはある

 

 


なんか話が横道にそれたが、では自分がうまくいくようにするにはどうすればいいのだろうか?
それにはやはり、基本的にはうまくいってる人の真似をすることですね
まあ大谷翔平の真似をすれば誰でも野球で二刀流ができるかというと無理ですし、前述したように合う合わないはあるので、真似したら誰もがその人みたいに成功できるというわけではない。

けれども、うまくいってる人のやり方を真似て実践することで
「そうか、こうすることで無駄をなくして、より効率的に力を伝えられるのか!」
とかの成功への気づきとか発見とかもあることが多い

また成功してる人の話などを聞いたり、本を読んだりとか、考えなどに接することで
「やっぱり成功する人はそのへんの考え方が違うなあ~」
「これが成功する人の思考回路なんだな」
とかいろいろ感じること、得られることは多いですね
【福浦選手引退】今までお疲れ様でした!福浦選手との思い出を振り返ってみた!

やはりうまくいっていない人を参考にするより、うまくいってる人を参考にしたほうがうまくいく可能性は高いですし、早いですね


あと「『原因』論ではなく『目的』論」「原因なんかに意味はない」という言葉があるように

yuk2.net

「なんで発達障害の自分の人生はうまくいかないんだろう??」と原因を考えていくと

  • 親が発達障害への理解がなく、毒親だったから
  • 学校の先生などが発達障害への理解や配慮がなく、いじめられて過ごしたから
  • 社会人になってからも、上司や会社に発達障害への理解や配慮がなく、厳しく怒られることが多く、それでなかなか同じ会社で長く勤められなかったから
  • 社会全体が発達障害への理解や配慮がなく、苦しい思いをすることが多かったから
とか、うまくいかない原因だけ考えていっても、結局は
「自分の周りの環境や、社会、他人が悪いんだ!!」

という結論に終わってしまい、悪い言い方をすると「自分は何も悪くない!悪いのは全部環境や他人のせいだ!」「自責ではなく他責にする」とかの人のせいにして終わるクセがついてしまう。

 

たしかに
「なぜうまくいかないのか?」
「どうしてうまくいかないのか?」
原因をしっかり考えることも大事ではある。そこを考える上では、同じ境遇にある当事者会に来たほうが探りやすいというのはある
けれども、本当に大事なのは
「ではそれを踏まえた上で、どうやったら、どうしたらうまくいくようになるのか?」
「自分はこれからどうしたいのか?どうなりたいのか?『発達障害への理解や配慮が足りない社会が悪い!』とずっと喚いていて、自分はそれで本当に満足なのか?」
という未来志向、目的論ですね。当事者会だとそこまで踏み込んで話し合う会はほとんどないので、当事者会だけ行ってると「原因論」だけで満足しがちになるので、そこは気をつけたいですね

 

語るなら未来を・・・
欅坂46 『語るなら未来を・・・』

 

 

そうやっていろいろ考えていくと、京セラを創業したり、他にも多くの功績を挙げられた稲盛和夫氏の「利他の心」とか「京セラフィロソフィー」を軸として、当事者会を運営している「利他カフェ」とかは、方向性としては正しい気はしますね。
自分に合う合わない、好き嫌いはあるとは思いますが、ああやって成功している人のやり方や考え方を真似したり、取り入れていこう、という姿勢はすごく良いと思います

twitter.com

利他カフェは「利他の心」「京セラフィロソフィー」を軸にして当事者会を進めてますが、こういうなんか成功している人とか、本とかを参考にしていく当事者会が増えていったら面白いと思いますね
基本的にうまくいっていない人よりも、うまくいっている人を参考にしていったほうが、うまくいく可能性は高いとは思いますし

 

ある知り合いに誘われて、本田健の著書の「ユダヤ人大富豪の教え」をもとにした、そういう当事者会ではなくて、一般の社会人サークルみたいなのに参加していたことがあった。仕事の予定と合わなくて途中から行けなくなってしまったが、すごく勉強になって成長できる会でしたね。当事者会でもこういう軸、1つの型がある会が増えたらいいと思います
【14分で解説】図解 ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣 本田健

 

 

やはり当事者会は
「成功している人のやり方を臆面もなくどんどんパクっていこう、盗んでいこう」
とチャレンジ精神を持って、どんどん新しいやり方は取り入れてほしいですね

特にこのイイトコラボ30秒スピーチトリプル連想ゲームとかをやることは、発達障害の人間にとって大きなプラスになると思うので、他の当事者会もどんどんパクッて盗んでやっていくべきだと思いますね。

 

 

 

 やる気スイッチを押すのは自分しかいない

このイイトコラボはあくまでも今後に向けての気づき、種まきの場ファシリテーターの方は話されていました。

前にも話されていましたが、こういう風にやる気スイッチを押してくれる会ではない
スクールIE CM 「ぼくだけのやる気スイッチ」篇

やる気を出すには他人にしてもらうんじゃなくて、自分でやるしかない


当事者会とかでも
「人生が全然うまくいきません!どうしたらいいですか!」
という人に
「サポステ(地域若者サポートステーション)に行くといいですよ」

saposute-net.mhlw.go.jp


Kaienとかリンクビーなど、発達障害用の就労支援サービスを利用するといいですよ」
マインドマップEverrnoteジョルテを使うといいですよ」
「自分が心から楽しめる趣味を見つけるといいですよ」
「アイドルヲタになって、握手券を買って握手会に行けば、アイドルが神対応してくれますよ(意味不明)」
石田千穂ちゃんが握手会を10秒間で再現!(撮影:今村美月)【無謀な夢は覚めることがない(PR)】<STU48>
【大公開】元祖握手会女王 柏木由紀、握手会のリアルを公開!
【漫画】推しメンに会うとどうなるのか?/握手会【マンガ動画】

 

とか、いろいろ助言したとしても
「いや・・・行っても無駄かもしれないし・・・」
とか言ってやらない人とか
「いや、悪いのは発達障害への理解や配慮がない社会だから」
とか、人の話を聞かない人とかいますけど
やはりやる気がない、行動に移す気がない人にいくらいろいろ言っても、はっきり言ってどうにもならないですね。

 

馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」という言葉がイギリスのことわざにありますが

www.minnano-jouba.com


うまくいってない人に「こうしたほうがいいんじゃないか?」と方法論を示したり、方向性を示すことはできても、実際にそうするかはその人次第。
「絶対に人生がうまくいくようになりたい!このままは嫌だ!」
と本気で思ってるんだったら、どんどん良さげだと思ったことはやるだろうけど、やる気がない人はやらない。

「このままじゃ嫌だな」
と思ってる人は、誰かにやる気スイッチを押してもらうのを待つのではなくて、自分でやる気を出して、どんどん自分で行動していくしかないですね

 

いつかできるから今日できる
いつかできるから今日できる

 

まあ人間は向き不向き、合う合わないとかはありますし
【漫画】「努力は裏切らない」は間違いだ!【マンガ動画】


(ただ自分のやりたいことより、現実として自分のできることを仕事にしたほうが良いというのはある)
やりたい仕事が見つからないあなたへ
林修 自分はギャンブルで借金1800万作ったダメな奴だった!


いつでも努力、頑張るんじゃなくて、身体や精神が疲れたら、とにかくゆっくり休むのが大事なときもありますけどね
【ぼっちDEだんす】「非全力」(STU48)
仕事でうつ病になる人5選

 

 

持続的な努力

このイイトコラボはさきほど述べた通り、新しいことをやって実践ができて、自分が大きく成長できるきっかけを与えてくれる素晴らしいワークショップだと思いますね。
「もっと成長していきたいなあ」
「自分なりに頑張っているけど、なんか伸び悩んでいる感があるので、少し成長のきっかけがほしい」
「悩みや生きづらさをわかちあう当事者会ではなくて、何か新しいことをやるような会に参加したい」
という人はぜひともすぐにイイトコサガシイイトコラボで予約をとって参加するべきだろう


ただ、このワークショップで新しい感覚や発想などの、あくまでも種まきをする場なので、
「あー、楽しかった。良かった」
で終わるのではなくて
「この感覚を明日から活かしていこう。とりあえずいろんなものに興味を持ってみよう。なんか新しいことをやってみよう」
とか持続(サステナブルしてやっていくことが大事ですね
清水紗良「サステナブル」AKB48 矢作萌夏

 

 

 

 悪口が多い当事者会

イイトコサガシさんや、イイトコサガシファシリテーターさんも、会やTwitterでなかなか踏み込んだ意見を述べられておられて、自分もその意見には概ね同意します

 

個人的には醜い、汚い当事者会が多いと思いますね。汚いと言っても不衛生とかじゃなくて、やり口が汚いということですね。ちゃんとしている当事者会もありますが、体感としては半分以上の当事者会が汚いですね。

何が汚いのかと言うと「弱いものいじめが多い」こと。
発達障害の人たちで悩みや生きづらさを話し合ってわかちあいましょう」
と言って会を進める割には、会が終わって
「まだ話し足りない人で、どこか飲食店にでも行って話しましょう」
と二次会が始まったら、会や発達界隈で少し言動に問題ある困ったちゃんの悪口とかを言いまくる悪口大会を始める会が多いことですね

 

まあ二次会なんだし、羽目を外して多少は好き勝手に話すのは良いと思います。あといろんな人が集まるといろんなこともありますし、好き嫌い、合う合わないとか、いろいろあるとは思います。あと
「他人は自分を映す鏡」
って言葉がありますけど、同じ発達障害の人たちが集まると、他の人も自分と同じ欠点がある場合が多いので、それに反応してしまって不快感を感じてしまうことも多いですね。

そもそも人間関係やコミュニケーションに難がある発達障害の人が集まっているので、そういう人が集まってるんだからなかなか人間関係はうまくいかないことが多いというのはある。あと発達障害の特性として正義感が強い、というか「正義か悪か」と二元論や白黒思考をしてしまって
「悪い奴は徹底的にやっつけないといけないんだ!」
と思い込んでしまうところがあるのも影響しているかもしれない

 

とはいえ、定型の社会人サークルとかどんな会であっても、いろんな人が来ると、困ったちゃんも出てくる。それにどう対応するか?という問題は共通の課題ではある。

 

ただ、社会人サークルやバリ層が集まる当事者会なんかだと、発達障害でもバリ層だとフルタイムで働いている人が多く、休日や休暇が少ない人も多いので
「せっかく休日に集まりへ参加したんだから、なるべく楽しく有意義に過ごしたい。だからせっかくの休みに困ったちゃんに振り回されて不愉快が思いをしたりとか、気をわずらわせたくない。とにかく休日をみんなで楽しく有意義に時間を過ごしたいんだ」
と思うから、困ったちゃんを嫌う、という理由の人が多い


ところがムリ層、ギリ層が集まる会なんかだと
「他人よりできないことが多く、うまくいかない、他人からバカにされることが多い人生を歩んできた。だから問題を起こしてる人を叩くことで『ああ、こいつよりは自分はマシな方なんだな』と安心感を得られるから」
「(無意識のうちに)『こいつは会で問題を起こしている悪い奴だからやっつけるという正義を遂行している』という大義のもとで、自分のうまくいかない人生の八つ当たりや憂さ晴らしをしている」
と、むしろ嬉しそうに、「これを楽しみにしていました!」と言わんばかりに一次会よりも元気になって、悪口とかを躍起になってやってる人が少なくないイメージがありますね

 

先ほど述べた通り、二次会だし多少羽目を外した話をするのも悪くはないとは思いますけどね・・・
けれども、一般社会でなかなか上手くやっていけない、通用しないから当事者会に来ているケースが多いので、一般社会でうまくいかなかった、バカにされた腹いせや劣等感を晴らすために、当事者会で自分よりダメな人や劣ってるへの悪口を言って、叩いて憂さ晴らしをする、という構図があると思いますね。これってどうかと思いますね。

あと、そういう人を槍玉に上げて、みんなでその人悪口を言うことで、共感しあうことによって一体感を作ってるのかな?と感じる当事者会もあった

 

そういえば、とある当事者会に参加したときに
「当事者会の中でも、当事者間の中で差別が起こってる」
ということをぼやかれていた方がおられました

 

では社会人サークルやバリ層の人と違って、ムリ層、ギリ層の人でこういうことが起きるのか?自分は前から言ってる通り、バリ層の人なんかだと
「自分はこれに関しては、定型と互角か互角以上にできるな。ていうか(一部の超エリートとか超天才は別だけど)定型の人間って障害がないから、自分よりすべてにおいて上回っているかと思っていたけどそうでもないのなwてか自分と違って障害ないくせにさ、これに関して自分と能力が同じくらいなのかよwwなんだ、定型って言ってもこんなもんか、たいしたことねえなあ」
という考えの人が多くて、定型の人に対してそこまで苦手意識とか劣等感がなく、そういう自分への自信があるから自己肯定感もある人が多い。

ところがムリ層、バリ層の人は、そこらへんの苦手意識とか劣等感があって、自己肯定感が低い人が多い。そうやって劣等感が強いと
「他の自分よりダメな奴を叩いて安心したい」
とかの気持ちが出てきてしまう


他にも、他の発達障害の人の成功を素直に喜べずに、嫉妬してしまって陰口をたたいてしまったり、成功してる人の足を引っ張ろうとしたり、攻撃的になって他人の些細なミスを執拗に攻撃したり、大したことないことを延々と自慢したり、どうしても陰湿、醜い、汚いことをしてしまいがちになる

 

バリ層、ギリ層、ムリ層とか関係なく、発達障害の人は人生がうまくいかないことが多くて、劣等感があったり、劣等感が強い人間が多い。その劣等感をどう解消していくか?どう克服していくか?ということが当事者会における大きな課題という気はしますね。というか、定型の人間であっても、多かれ少なかれ劣等感っていうのは誰もが持っているものなので、それをどう解消するか?どう昇華するか?というのは人間全体の課題という気はする

 

醜さを吐き出す

とはいっても発達障害の人が持っている劣等感はたいてい
・職場などでの人間関係がうまくいかない
・仕事でミスばかりしてしまう
・なかなか内定がもらえず、就職活動がうまくいかない
といったものが多い。だから同じ発達障害の人たちが当事者会で集まって、生きづらさや悩みを分かち合うことで、共感しあい、同じ生きづらさや悩みを持つもの同士で話し合うことで、解決策を見出すことにもつながる。そうやって悩みや生きづらさを一人で抱え込むのではなく、みんなで話し合ってわかちあうことが、劣等感の軽減にもつながるのである。だから当事者会に参加していくことが、劣等感の解消につながるのである。おわり


・・・と言いたいところだけど、それで劣等感が解決していないんで先述のことが起きている昨今ですね・・・
まあどういう劣等感、コンプレックスを持っているのか?それをどうすれば解消や昇華していくのか?というのは人それぞれ違うので、当事者会で生きづらさや悩みを分かち合いながら、自分で解決していくしかない、というのはありますが・・・

 

1つ言えると思うのが、当事者会というのはフォーマルな場なんで
「人のためになるようなことをしないといけない」
「他人に迷惑をかけてはいけない」
「良いことをしないといけない」
というところがあるので、
「悪い感情とか気持ちは押し殺さないといけない」
という部分はあるので、そこで歪みというか、知らず知らずのうちに気持ちのバランスが取れなくなってしまう人が、発達障害の人には多い気はしますね

そこで(悪口大会を2次会だけで盛り上がるのではなく、いっそのことカラオケボックスとかで)
「日ごろの不平不満を爆発させる会。いろんな悪口を言い倒す会」
とかやったら面白いと思いますね

理由としては「感情を吐き出すことで頭が整理させる点」「バランスが取れる点」「自分の欲がはっきりする点」である

 

感情を吐き出すことで頭が整理させる点


「むかつく」「腹立つ」「この野郎」「ちくしょう」「ふざけんなよ」「ぶっ殺してやる」「あの野郎」「悲しい」「嫌だ」「辛い」
とかの感情を抱えたままで、なかなか冷静に考えるということは難しい。特に発達障害の人は感情の制御が苦手な人が多くて、思考がこれかの感情がグルグル回っている状態の人が多いので、まずはこれらの感情をすべて思いっきり吐き出すことですね
これらの感情を思いっきり吐き出して、気分が少しはすっきりすれば、頭の中も少しはすっきりしてきて
「この劣等感をどうすべきか?」
という建設的な考えもできるようになる


感情で頭の中がぐちゃぐちゃの人に
「冷静になって考えてみよう!」
と言っても、なかなか難しい部分がありますしね
Another Story / 有安杏果

 


バランスが取れる点


人間っていい感情が湧くときもあれば、悪い感情が湧くときもある
「よし、今日も会社に行って、仕事を一生懸命に頑張ろう!」
「期待に応えられるように、上司に任された仕事をしっかりやろう!」
「ちょっと体が疲れてきたが、ここが正念場だ。気合を入れていこう」
「おっ、同期のアイツが昇進か。よし、自分も早く追いつけるように頑張ろう!」
と思うときもあれば

「あー、今日会社に行くのだりー。家でゲームしたいなあ」
「うわぁ、上司に仕事を押し付けられてめんどくせー。やってらんねー」
「うわ、もう集中力がなくなってきたよ・・・なんか疲れてきたし、もう家に帰って早く寝たい・・・」
「ふざけんなよ!なんで自分じゃなくてアイツが昇進なんだよ!上司は頭沸いてるんじゃねえの、やってられねえよ」
負の感情が湧き上がってくるときもある

 

といってもそれもまた自分自身
これを
「こんな悪いことを思ってはいけない。もっと頑張ろうと思わないといけない!」
「こんな悪い感情を持ってしまう自分はなんで嫌な悪い人間なのだろう・・・」
と変に押さえつけたり、抑圧すると、かえって押さえつけられた負の感情が自分の中で暴走して、自分で自分の感情を制御できなくなったり、下手をするとうつ病の要因になってしまう恐れもある
【絶対禁止】メンタルが壊れる「危険な考え方」ワースト5

 


1日に昼と夜があり、光があるところに必ず影があるように、プラスもあればマイナスもある
正と負、光と影、陰と陽、プラスとマイナスがあるように
良い感情もあれば、負の感情もある。それもまた自分自身だから、その感情を認めた上で、行動していく必要がある。

studyhacker.net

「家でゲームしたいなあ・・・・・・今日はパパッと仕事を終わらせて残業せずに、飲みも断って、早く帰ってゲームしよう」
「上司からの仕事がめんどくさいなあ・・・。けどこの仕事を断ったら、上司とかが怒り出したりしてもっとめんどくさいから、ここは頑張ろう・・・」
「なんか身体も疲れてるな・・・けどこれだけやりきるか・・・。だけど、体も疲れてるし、今日は早めに帰って、早く寝て休むか・・・」
「自分じゃなくてアイツが昇進か・・・くやしいのうくやしいのう・・・。けどここでふてくされて怒り狂ってもみっともないから、ここは我慢だ・・・。この悔しさ、辛さを忘れずに、早く自分も昇進できるように明日から仕事をがんばろう・・・・・・・」
「悔しいですっ!!!!」元ネタ


と、負の感情を認めながら、自分をコントロールしていく。
そうやって自分の弱さ、醜さ、汚さを認めながら、清濁併せ呑むのが大事ですね。そうやって自分の弱さ、人間の弱さを認められるようになると、また違う世界が見えてくる
【FF4】カインの物語 ~ オリジナル版、そしてエンディング後から自分を取り戻すまでを振り返る
【漫画心理学】ペルソナとシャドウ もう一人の自分を知っていますか?

 


わーすた / 完全なるアイドル MUSIC VIDEO Short Ver. (The World Standard / The Perfect Idol)
AKB48 残念少女 ( Zannen Shoujo ) MAYU WATANABE , NAKATSUKA TOMONI , UCHIDA MAYUMI ( Team B 4th stage )

 

(2番の歌詞)「どうせならばもっと生々しく お互いの正体を明かそう 取り繕っていても虚しいよ
暗闇のその中で 聴こえて来るのは 希望の足音か」
【Full HD 60fps】 STU48 暗闇 <フルコーラス歌詞付>(2018.02.10)

 

 

自分の欲がはっきりする点

自分の生の感情を吐き出すことによって
「親から、人からこう言われたから、こうしないといけない」
じゃなくて
「自分はこうしたい。こうなりたい」
という自分の欲がはっきりする
「他人にもっと認められたい」
「金がもっと欲しい」
「異性からモテたい」
「バカにしてきた奴らを見返したい」
「ゆっくりしたい」
とか

 

社長とか業界で活躍している人の話とか聞くと、そりゃ才能がある、頭が良い、目標が高い、ストイックに努力してて勤勉、負けず嫌いという人が多いけど、個人的には欲望が強くて、欲望のままに生きている人が多いと思いますね

 

まあ
「仕事が好きで好きで好きでしょうがない」
「仕事を通して他者貢献できるのがうれしい、楽しい」
という行動原理な人もいるが


「他人にもっと認められたい」→「それには他人に役立つことをして、他人に認められたい」
「金がもっと欲しい」→「仕事をがんばって、出世して給料をもっともらいたい」
「異性からモテたい」→「会社で出世してステータスを得て、給料を多くもらってカッコイイ服とかブランド物を身につけてモテたい」
とかの我欲で生きてる人が出世しているケースが多いですね
そういう我欲を達成するには、会社でしっかり働いて、部署の人たちから認められて、会社に貢献しないといけないから、そうやって我欲で生きてる人のほうがかえって会社では勤勉な真面目な人になりますね

 

怠惰を求めて勤勉に行き着く
アニメキャラに学ぶ! 後悔しない人生【房州編】

 

発達障害の人とかでも
「親に働けって言われたから」
「支援の人に就活をがんばりましょうと言われたから」
とかの真面目なだけで就活して働いてる人は、働いてもすぐに辞める人が多い気はしますね(中には働くことの意義を見出して、楽しく働いてる人もいますが)
「もっと趣味にお金をかけたいから、自分で使える金が欲しいから」
「食っていくのに金が必要だから」
とかの我欲で働いてる人のほうが、長く働いている人が多い印象がありますね

 

発達障害の人は根が真面目なぶん
「人に言われたからこうしよう。こうしないといけない」
という生き方をしている人が少なくない
ただ、それは悪い言い方をすると、自分の人生を他人任せにして、他人の言いなりになって生きているだけ、とも言える

yuk2.net
感覚ピエロ『拝啓、いつかの君へ』 Official Music Video(ドラマ「ゆとりですがなにか」主題歌)

 

それよりも、自分のやりたいことをやる我欲に生きているほうが、
「もっと好きなことをやろう、楽しく生きよう」
と、どんどん元気もやる気も沸いてくるし
「人生うまくいなかくて辛いです・・・」
と言ってる人よりも
「趣味が楽しいんですよ~毎日楽しいですね~」
と言ってる人のほうが明るく魅力的に見えるので人も集まってきやすいですし、プラス思考になって良いことも起こりやすくなるし、やらされてることより自分のやりたいことをやってるほうが日々の充実感も違う。だいぶ人生が変わってきます


このように、自分の感情を吐き出すことによって、自分の欲がはっきりするので良いですね

 

反論

ここまで「当事者会では負の感情を吐き出す会もやるべきである。なぜなら感情を吐き出すことで頭が整理させる点、バランスが取れる点、自分の欲がはっきりする点から、当事者の劣等感解消につながるからである」ということをダラダラと述べてきた

しかし「イイトコサガシイイトコラボに参加することでほぼ代用できる。むしろ場合によってはイイトコサガシイイトコラボに参加したほうがいいかもしれない」という点があるので述べておきたい


劣等感・コンプレックスの解消
・・・自分の大好きな趣味をしていたり、好きなものを食べているときに「生きづらさ・悩み」を感じることはまずないので、劣等感を忘れられる。だから自分の好きなことに打ち込むことが、劣等感などの解消につながるのではないか?ただ場合によっては現実逃避になるケースもある。けれども嫌なことから逃れられる場、ストレスを発散してリフレッシュできるものがあるというのは大切なことである

 

感情を吐き出すことで頭が整理させる点
・・・イイトコサガシ・イイトコラボで30秒スピーチをするなど、新しいことをするにあたって、ワークショップに集中して全神経を使わないといけないため、必然的にいろんな感情は排除されて、一度頭が整理される

 

自分の欲がはっきりする点
・・・欲とは「~したい」「~やりたい」という願望であって、それならイイトコサガシ・イイトコラボに参加して、自分の好きなことや興味があることを見つめ直したほう有意義ではないか?

 

とか考えていくと、イイトコサガシ・イイトコラボに参加するのがいいのかもしれない

結局は「つべこべ考えるよりも実践が大事なので、とにかくイイトコサガシ・イイトコラボに参加しましょう」という結論になるのかもしれない

 

 

 

 

終わりに

なんか収拾がつかなかったな・・・
まあ
「これが正しいだろう。いや、こっちのほうが正しいかもしれない。でもよく考えたらあっちのほうが正しいかもしれない」
とかいろいろな可能性を考えていく、というのが大事な気はします

 

 

この前に身体がなんか疲れた感じがしたので、整体院に行ったら
「けっこう身体が凝ってますねえ~」
と言われた。

そして先月20日にイイトコラボに参加したら、けっこう心も凝っていたような気はしましたね。
新しい仕事でだいぶ身体と心が疲れてるのかもしれないですね・・・
けれども、イイトコラボに参加して心がほぐれたというか、だいぶリフレッシュできた感じがあって良かったです。ファシリテーターさん、参加者の方はお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 

ファシリテーターさんの冠地情さんの本が出版になったそうなので、興味がある方は購入して読まれたらいかがでしょう

 

出版記念パーティーもされるそうです
・・・が、コロナウイルスの影響で延期になったそうです・・・