にっし~の日記

発達障害のにっしーが思ったことを綴っていくブログ

東京と大阪の当事者会の違い1 東京の特徴

今回は東京大阪の当事者会の違いについて語っていきたい
 
・・・と言いたいところだが、当事者会とは発達障害の人が集まって話すだけなので、東京大阪とで場所が変わったからといってそんなに差はない
吉野家とかセブンイレブンとかスターバックスコーヒーとか西友とかに、東京の店に行こうと大阪の店に行こうとそんなに差がないように、東京大阪とでそんなに大きな差があるわけではないですね
 
あと
東京の当事者会」
大阪の当事者会」
と一言で言っても、東京大阪も当事者会が数多くあり、開催場所、開催者、参加者などなどがそれぞれ違い、会の雰囲気や特徴もそれぞれ違う
 
大阪、というか関西で言うと、有名なところで言うと「関西ほっとサロン」とか「さかいハッタツ友の会」ですが、それぞれ会の進行や雰囲気とかが全然違う
「関西ほっとサロン」はNPO法人DDACというところが主催していて、そこが主催している「関西ほっとサロン」と「北摂ほっとサロン」はそんなに差がないかな、という気はしますが
「さかいハッタツ友の会」は代表は石橋さんですが、○○ムーンという形でいろんな当事者会をやっていて、それぞれ別のファシリテーターの方が主催されているので、それぞれの○○ムーンで会の雰囲気も違う
 
だから「東京の当事者会」「大阪の当事者会」と一概に言い切ることはそもそも無理がある
 
そもそも、自分は東京大阪の当事者会に多少は参加したことはあるものの、別に全ての当事者会に参加したことがあるわけではないので、そこまでよく知っているわけではない
 
以上のことから
「この当事者会はこうである。こういう傾向がある」
ということは一応語れるかもしれないが
東京の当事者会は全般的にこうである。こういう傾向がある」
大阪の当事者会は全般的にこうである。こういう傾向がある」
と十把ひとからげに語ることはそもそもできない
 
 
・・・だが、東京大阪の当事者会に参加させていただいた少ない知見や経験をもとに、自分の主観に基づいた独断と偏見によって、東京大阪の当事者会の傾向や違いを書いていきたい
 
とはいっても、コロナウイルスが日本でまん延し、政府から東京都大阪府にも緊急事態宣言が発令されてからは、これまでやってきた当事者会を中止、延期して、コロナウイルスの感染拡大が収まるまで当事者会の開催を見合わせたり、開催するにしても参加者の人数を減らしたり、ZoomによるWebカメラでの会議に切り替えたりして、コロナ禍によって各々でだいぶ様変わりしている当事者会が多いので、そこはご留意ください
 
まず東京の当事者会について語っていきたい
 
 
 
 

いろんな当事者会がある

 
東京日本で一番人口が多い。だから発達障害の当事者も多い
なので
「当事者会やりま~す」
といえば、結構多くの人がすぐに集まって会を開催できる
だから大阪よりも東京のほうが、当事者会の数は多いですね
 
自分の特性や性格や趣味嗜好などによって、当事者会の合う合わないというのがあるので、当事者会の数が多いほうが、自分にあった当事者会を見つけやすいかもしれない
 
あと、「当事者で話し合って、悩みをわかちあう」という当事者で集まって話し合う会が多いが、東京はNeccoカフェのイベントスペースを中心に、麻雀をやる、人狼をやる、ボードゲームをやる、などの「何かをやる当事者会」も多いですね
 
関西当事者で集まって話し合う会が多いですが、当事者で何かをやる会というのがあまり多くないので、関西も当事者で何かをやる会みたいなのが増えてくると、もっと良い方向に行くんじゃないかと思います
 
 
 

理解と配慮を求める人が割と少ない

 
関西の当事者会に参加すると
「会社は発達障害への理解と配慮が足りない!そもそも日本社会は発達障害への理解と配慮が足りない!このように日本社会は発達障害への理解と配慮が足りないのは、日本の首相と自民党の責任である!!」
「そうだ、そのとおり!さすが○○さん、良いこと言いますねえ!!」
ホルホルマンセーしてるのを見て
「こいつらアホちゃうか、ほんまに」
と感じることが多かったですが、東京は割とこういう主張をしている人やノリの人が少ない気がしますね
 
理由としては、東京障害者求人が多いのと、障害者手帳精神障害者保健福祉手帳)のメリットが大きいことじゃないかと思う
 
まず東京障害者求人が多い
千代田区では高層ビルが立ち並び、多くの大企業の本社が東京にある。現在、企業は従業員の2.2%の比率で障害者も雇用しなければならないので、1000人の従業員がいる企業なら22人、10000人の従業員がいる企業なら220人の障害者を雇用しなければならない
前述したように、東京は大企業の本社が集まっているので、事務作業など障害者への仕事も多く、ハローワークに行っても求人数も多い。だから障害者や発達障害の人でも、就職しやすい環境であると言える
 
自分は実家の滋賀にいたときは、障害者雇用の求人がほとんどなかったので、クローズで働いていた・・・。地方と都心では、障害者雇用の求人数も全然違うし、当事者会や支援施設の数も全然違う。都心のほうが障害者の人は比較的住みやすいですね
 
 
次に障害者手帳精神障害者保健福祉手帳)のメリットが大きいこと
 
東京都民精神障害者保健福祉手帳を持っていると、都営地下鉄が無料になったり、他の交通機関も半額になるなど、優遇措置がすごく大きい
 
東京都だといいけど、他の都道府県で精神障害者保健福祉手帳3級とかだと、美術館や博物館の入館料が安くなるぐらいで大したメリットがない。発達障害の人がより生きやすい世の中にするためにも、他の都道府県でも優遇措置を進めてほしいですね
 
 
 
 
 

一人暮らしの人が多い

 
発達障害の当事者と一言で言っても、ASDの傾向が強い人、ADHDの傾向が強い人など特性の強さも人それぞれだ
東京の当事者会もいろいろあるし、バリ層が比較的多い会、ムリ層やギリ層が多い会もあって、一概には言えない。だが、基本的に有名で多くの人が集まる会を比較したときに、大阪より東京の当事者会のほうが全般的にレベルが高い印象がある。
 
理由としては東京の当事者は一人暮らしをしている人が多いから
大阪や関西の当事者会に来ている人は、大阪や関西で生まれ育って、今も大阪や関西の実家で住んでいる人が多い
 
ところが東京の当事者会に来ている人は、今は東京や関東に住んでいるけれど、実家は九州とか、東北とか、茨城のほうとか
地方出身の人が多いイメージ。たまに東京などの首都圏近郊の出身の人いるけど、体感的には3分の1もいないイメージですね。だから参加者の半数以上が一人暮らしで東京に住んでいる人が多い
 
一人暮らしをしていると、家の掃除、洗濯、買い物、料理などを一通りの家事をやらないといけない。その上、家賃、水道代、電気代、食費、ネット通信費、NHK受信料とか暮らすだけでもいろいろとお金がかかる。だから引きこもりニートをやっていると、どんどんお金が減っていってしまう。ある程度以上は働いて金を稼いでいかないと、一人暮らしの生活を続けられない
 
 
だから発達障害で生きづらさに悩んでいると言っても、東京で当事者会に来る人は一人暮らしはできる人が多いので、前述したように自分で家事をして、ある程度毎月の収入がある人が多い。なのである程度以上の生活力や社会性がある人が多い。そういう人は当事者会でも自分の都合だけ考えるのではなく周りのことも考えられたり、発言もしっかりしているまともな人が多い。そういう人が集まっているので会のレベルも高い
 
ムリ層、ギリ層の人も
発達障害だしどうせ何もできないよ」
と言ってる人も、そういう人に感化されて
発達障害でも頑張ってやってる人も多いから、発達障害を言い訳にしていたらダメだな・・・」
と考えを改める人も多い。一人暮らしができているレベルが高い人が多数派なので、低いレベルの人が高いレベルに引き上げられて、全体のレベルが上がっている感がある
 
このようにレベルは大阪より東京のほうが高いですね。東高西低と言える
 
 
まあ発達障害の人は特性の関係で、1人で家事を全部やることが難しい人もいる。そういう人は変に一人暮らしをして、無理して鬱になってしまうなどうまくいかなくなってしまうより、家族や福祉関係者のサポートを得ながら実家で暮らしたほうが良いケースもある
それに、一人暮らしをしようとしても、賃貸物件の敷金礼金や、冷蔵庫や洗濯機などの家電を一通り買い揃える必要があるので初期費用が結構かかる
(シャエハウスの場合は部屋に家電などが揃っているので初期費用がそんなにかからないし、一人ではなくいろんな人と暮らせて楽しいが、他人と合わせるのが苦手な発達障害の人に合っているかどうかは微妙なところだ)
その上、前述したように家賃、水道代、電気代、食費、ネット通信費、NHK受信料などの暮らすだけでも月々の出費がかさんでしまう。特に発達障害の人は収入が少ない人が多いので、このような月々の出費に追われて、貯蓄などが難しくなってしまうことも多い
 
なので、このように発達障害の人は変に不安定で出費の多い一人暮らしは避けて、「子供部屋おじさん」と揶揄されようと実家で暮らしたほうが、生活を安定させやすいと言える
 
 
このように一人暮らしは発達障害の人には不安定で出費が多い。けれども不安定で出費の多いからこそ
「しっかり日々の暮らしをやらないといけない。しっかり働いて収入を得ていかないといけない」
自立することで、自分を大きく成長させられることもある
 
 
あと実家で自分なりに頑張っていても
「親が厳しくて、いろいろ口出しされるからしょうがない」
「実家が勤務地まで遠くて、通勤が大変だから仕方がない」
「家の門限が厳しいからしょうがない」
無意識のうちに言い訳や甘えが出てしまう
 
それに
「生活リズムが大変だろうけど、収入は良いこの夜勤の仕事に転職しようかな?けど生活リズムを合わせるのが大変だから、親が反対するだろうしやめとこう」
と、無意識のうち同居人の親の意向を気にしたり、顔をうかがうようになって、自分が思ったように動けなくなってしまう
 
これが一人暮らしをしていると、親の意向を気にせずに、転職にしろ何にしろ自分の思う通りに思い切って決められる
そうやって自分で考えて、自分で決めたことについては、
「もっとこうしておけば・・・」
という反省はあっても後悔はない。成功も失敗も大きな経験になる
 
このように何でも自由に自分で決められるが、自由には責任が伴う
掃除、洗濯、ゴミ出しなどの家事をやらなかったら、あっという間に家がゴミ屋敷と化すし
「親が厳しくて、いろいろ口出しされるからしょうがない」
「実家が勤務地まで遠くて、通勤が大変だから仕方がない」
「家の門限が厳しいからしょうがない」
といった言い訳はできないので、全部自分の責任になる
良い成果が出ていたら良い生活ができているということだし、良い成果が出ていなかったら生活を見直す必要が出てくる
 
発達障害への理解と配慮が必要!」
とかの、しょうもないことを言ってる暇はない
独り言で語るくらいならば、黙ったまま何かしよう
 
 
一人暮らしをしていると、人や環境のせいなどの他責にできない。全部を自由にできるぶん、良い成果が出れば自分のおかげだが、良い成果が出なければ自分のせいになってしまう。けど、そうやって自分で考えて決めて、自分で動いてどんどん実行していけるぶん、実家にいたときよりも成長できている気はしますね
 
このように同じ発達障害の人でも、実家暮らしの人より一人暮らしの人のほうが精神的に自立していて、レベルが高い人が多いですね
 
 
 
 
あと、東京プログラマーの仕事が多いので、生活面や人間関係はダメなところが多いけど、プログラミングのコードを書くのは上手い、という人は結構収入があったりする。そういう人も当事者会にも顔を出す人もいるので、収入がそこそこある人もいる印象がある

発達障害の新入社員の心得19 上司への返答は「はい」か「Yes」3 上司のやり方、考え方に合わせる

上司のやり方、考え方に合わせる

ここまで社会人のマナー会社のルールと語ってきたが、それに加えてさらに上司の考え方、価値観を理解しなければならない


会社の組織というのは、トップに社長と役員がいて、役員会議で会社の方針が決定される
その下に(大きな会社だったら地方統轄とかあるけど)支店長がいて、その下に部長、課長とかがいる。障害者枠の平社員だったら、その部長とか課長とか係長の下にいることになる
だから組織系統図的に見ても、直属の上司の課長や係長の指示にしっかり従って、会社の一員として組織の駒となって動くことが大事だ


そうやって組織の駒となって会社の利益に貢献することによって、会社から給料をもらってるわけですしね

taniryo.hatenablog.com

あと会社においての人事評価は、職種によって営業成績などによって評価されるけど、基本的には上司の人の評価によるところが大きい


とはいえ、上司って会社の中では序列が上の人ではあるが、序列が上だからといって人間性や能力的に優れているとは限らないので、クソな上司も少なくはない
けど、上司から仕事を任されて、上司の言う通りにやって、それで仕事でミスをしたとしても、基本的には上司の責任になる
だから自分にはできる仕事を割り振ってくれることが多い


「なんで自分がこの仕事をやらなきゃいけなんだ??」
と思うこともあるだろうけど、下っ端の人は目の前の仕事しか見てないけど
上司の人は全体の仕事を見た上で、どうしたら一番リスクなく仕事ができるか?生産性が上がるか?将来性を考えてどうか?というところをいろいろ考えて仕事を割り振っているので、
「こんな仕事なんかやってられるかよ」
と腐らずに、どんな仕事でも頑張ってやることが、自分の実績や経験やスキルアップにつながったり、意外と昇進につながることもある

 

 


このように仕事をしっかりやること、とにかく仕事をがんばることが、会社や組織への貢献につながる

・・・・・・と言いたいところだけれども、その仕事の頑張りが会社においてプラスになっていないといけない

 

たとえば
とにかく丁寧にミスなく作らないといけない製品を、雑にたくさん作ったり
逆に雑でいいからたくさん作らないといけない製品を、ミスなく丁寧にやっていたりすると
いくら頑張ってもあまり評価されない
自分なりに美学やこだわりを持ってやっていても、自分のやった仕事が会社や組織の利益にならないと意味がない


あと、同じ会社の業務といっても、人それぞれで考え方や価値観は違う
上司がどういう性格で、どういうことを重視しているのかは理解して、仕事をしないといけない


別に上司に媚びへつらえと言ってるのではなく、上司の考え方、価値観をしっかりと理解して、それに合わせていって、会社の駒として動かないといけない

 

野球やサッカーの監督でも采配や考え方や価値観が違いますしね

number.bunshun.jp

メガネからの逆転人生!古田敦也「超ID駆け引き術」!イチローを封じた秘策&野村監督の今でも忘れられない名言とは!? - YouTube

 


はっきり言ってしまうと、仕事を楽しんでやってる人はほとんどいない
会社にはなるべく遅くに来て、いかに早く帰るか?仕事中も大変な仕事は避けて、なるべく楽に過ごして給料だけもらいたいと、心の中では会社員みんな思っている

 

だが会社っていうのは営利団体であって、利益をあげていく必要がある。みんながこういう考えだと業績は上がらないので、上司の人は叱咤激励したり、規律を正したりして、なんとか仕事をさせている

【数字が全て】超ノルマ主義企業の末路がやばすぎる……【ドラマ】 - YouTube

 

そういう中で自分の考えた通りに従って動いてくれる人というのは、すごくありがたい。定型でも意外とできる人は少ないので、これができる人は評価されて重宝されますね


当事者会を主催したときに
「今週の土曜日に○○で当事者会をやりま~す。来てくださ~い」
と告知したときに
「行けたら行きます」
「おう、考えといてやるよ(来るとは言っていない)」
というんじゃなくて
「行きます行きます」
と言ってくれたり

当事者会の当日でも自分勝手に動くんじゃなくて、周りに合わせられたり、いろいろ手伝ってくれる人がありがたいのと同じかな(?)

 

 


とはいっても
「金がどうしても欲しいから、キツいシフトもやる」
というのであればいいが、
「会社のため!上司のため!」
と思いすぎて、毎日深夜まで産業したり、休日出勤したりして、自分をすり減らすもの良くないけどね

 

 


ただ、発達障害の人は周りの人の気持ちを汲み取ったり空気を読むことができず、自分の都合しか考えらない人が多いので
「いかに発達障害の自分への理解と配慮をしてもらうか?」
他者を変えることばかりに苦心する人が多く
「違法な労働が行われていた場合は労働監督署に通報してやっつけないといけない」
発達障害などの障害者への合理的配慮を欠いているとして労働監督署に通報してやっつけてやる」
自分が他人や周りに合わせられないので、「発達障害への合理的配慮」を盾にして、他人や周りを自分の都合の良いように変えていこうとする人が多い

www.paradisearmy.com

 

ガチで嫌われる若手社員が想像以上にやばすぎた…【ドラマ】 - YouTube

周りを見下し、知識や人脈を自慢する「意識高い系」の末路… - YouTube



企業というのはとにかく人を集めたいから
「駅チカ」「誰でもできる簡単作業」「福利厚生充実」
とか求人広告で都合の良いことしか書かないから、言ってることと実際の仕事が違うことも多いですし
最初の契約を反故にして賃金を下げられたり、発達障害の配慮がなかったり、サービス残業とか休日出勤が横行していたら、ちゃんと権利を主張して抗議することも必要だ

 

 

けれどもお金をもらって仕事をする以上は、会社や上司には従う姿勢は見せていかないといけない
発達障害への合理的配慮は企業の義務であり、理解と配慮を求める!」
みたいな喧嘩腰だと、うまくいくものもうまくいかなくなる可能性もあるので、そうやって言うのは当事者会の仲間内の中だけにとどめたほうがいい

 

 


「地球に住む者は自分達の事しか考えていない、だから抹殺すると宣言した」
「世界の歪みは俺が断つ!」「俺は…俺達は世界を変革する!」「武力による戦争根絶…ガンダムがそれを為す!」
「そう、間違っていたのは俺じゃない。世界の方だ」「力ある者よ、我を恐れよ!力なき者よ、我を求めよ!世界は!我々、黒の騎士団が裁く!!」「私は今ここに、ブリタニアからの独立を宣言する。 だがそれは、かつての日本の復活を意味しない。 歴史の針を戻す愚を、私はおかさない。 我らがこれからつくる新しい日本は、あらゆる人種、歴史、主義を受け入れる広さと、強者が弱者を虐げない、矜持を持つ国家だ。 その名は、合衆国日本!」
とか、アニメとか漫画、特に少年漫画とかガンダムシリーズだと、悪い国家組織を正義の主人公がやっつけて正すという、厨二的なストーリーが多い

dic.pixiv.net

Code Geass - Openings 1-2-3-4-5 - YouTube

アカメが斬る!op2 「Liar Mask」 - YouTube

エビ中真山りかがいいね

森口博子/鳥籠の少年 (SANKYO「CRフィーバー機動戦士Zガンダム」搭載曲) - YouTube

森口博子さんが地元に来た時があって、生演奏を見て、アルバムを買ったら握手してもらえた

GUNDAM 00 - YouTube

鋼の錬金術師 リライト(2016) - YouTube

小学生でもわかる項羽と劉邦の戦い(キングダムのあとの時代)【中国史第2弾】 - YouTube


勧善懲悪というか、悪い敵を正義の主人公がやっつけるというのは、とても痛快でありカタルシスがあり、金がかからず手軽に見れるし娯楽としては素晴らしい。だが、アニメや漫画の知識というものは、ヲタ界隈から一歩出ると、社会人としては基本的には何の役に立たない
漫画やアニメを見て、社会をわかったつもりでいると非常に危ないので、漫画やアニメは所詮は二次元の世界の虚構のものとして頭の中から捨てて、現実とフィクションの区別をつけて、現実は現実として1から知識を吸収していく必要がある

 

 

けれども、「サラリーマンの主人公が会社や上司の理不尽な指示に振り回され、毎日仕事でクタクタになる」という話の漫画とかアニメがあっても嫌だな・・・


所詮、現実の仕事なんてものはクソゲーなのかもしれない

dic.nicovideo.jp

 

 


「上司の指示には、はいかYesで答えよう。聞き分けの良い人材になろう」
と自分も前の会社では、期待に応えようと頑張りすぎたのかもなあ・・・

発達障害の新入社員の心得19 上司への返答は「はい」か「Yes」2 会社のルール

会社のルール

 
職業準備支援や就労移行支援を受けることによって、社会人として必要なマナーなどのスキルが身につけることができる。こうして社会人として必要なマナーなどのスキルが身についていれば、会社での仕事ができるようになる。終わり
 
・・・・・・と言いたいところだが、そう仕事は甘くはない
 
まず「社会人のマナー」は職業準備支援や就労移行支援では基本的なことは教えてもらえるが、それは基礎の基礎に過ぎない
 
たとえば高校でも校則が厳しい高校もあれば緩い高校もあるように
会社によって規則やルールや習慣(暗黙の了解)は異なる
郷に入れば郷に従え」と言うように、会社に入って仕事する以上は、会社の慣習やルールに従っていかなくてはならない
 
いろいろ転職とかしてると
「前の会社は契約社員も休憩室などを使えたのに、この会社では正社員しか使えないのか」
「この会社は昼の休憩は12:00~13:00で固定か。前の会社は昼休憩は1時間いつでも自由に取れたから、11:00~12:00とか13:00~14:00とか混雑時間を避けて取れたのに」
「前の会社は冷暖房を自由に使えたのに、この会社はいちいち上司の許可を取らないといけないのかよ」
とか、いろいろ思うところはあるけどね
 
けどやっぱり会社に所属する、組織に所属して仕事する以上は、会社のやり方に従っていかなければならない
 
 
 
それと一見、意味がない、面倒くさいだけのルールや習慣でも、会社の仕事と密接に繋がっているケースが多い
 
「こんなことなんでやらなきゃいけねえの?面倒なだけじゃんw」
と思う業務やルールも、割と会社にとって大事な業務やルールだったりする
だから
「こんな面倒な作業なんかやってらんねー」
と自分で勝手に判断してやらないと、会社にとってリスクになってしまう恐れがある
そうなると
「あいつの仕事を任せるのは怖いな」
という評価になって、仕事をやらせてくれなくなる可能性がある
 
 
 
まずは入社して半年ぐらいは言われたことになんでも従うイエスマンになろう
 
とはいえ、単に言われたからやる、のではなしに
「これってなんでそういう決まり、ルールなんですか?」
「その作業ってなんでやらないといけないんですか?」
積極的に質問して
「そうか、これはこういう理由でそういうルールなんだ。それはこういう理由でやらなきゃいけない業務なんだ」
ということを理解して、しっかり意図をもって仕事をするのは大事なことだ
 
このときに
「こういう決まりだから」「こういうことになってるから」
と上司や先輩の人も意図がわかってない場合はブラック企業の可能性が高いので、場合によっては転職を考えたほうがいいかもしれない・・・
 
 
 

作業内容改善の提案は半年以上経ってから

 
入社してしばらくは社内のルールや習慣などを遵守することが大事だけど
入社して半年ぐらいしたら、だいたい社内の業務内容とか雰囲気がわかってくる
 
そうやって会社の業務内容等を把握した上で、あまり意味がない習慣やルール、非効率な業務があれば
「この業務はなくしたほうがいいじゃないでしょうか?」
「あの業務はもっとこうしたほうが良いんじゃないでしょうか?」
と提案するべきだ
「ムリ・ムダ・ムラ」な作業をしていると、社員の負担が大きくなってしまい、結果的に仕事のクオリティも落ちてしまうことになる
最近はいちいち会社まで通勤して仕事するんじゃなくて、家でできる仕事はリモートワークで行い、会議もWeb会議で行われることが主流になりつつあるように
業務の合理化、効率化が企業により求められるようになっているしね
 
以前のお客様の一時的な要望等でやっていたことを、そのまま慣習としてやっていたり
「このやり方でずっとやってきたから」
と作業が慣習になってしまってるケースもあるので
気になった点は改善するように意見していくのは大事なことだ
 
まともな会社、部署、上司だったら
「これもっとこうしたほうがいいんじゃない?」
「そういやそうだな。よしっ、試しにやってみるか」
と、いろいろ仕事のやり方が変えてやってみたり、事務の人に頼んで文房具などをモノタロウで発注して新たに設置したりしている
コロコロ変えすぎても現場が混乱してしまうので、1,2ヶ月に1回ぐらいでちょくちょく変わるのがいい部署だと思う
 
 
立場が弱い下請けの会社とかだったら、お客さんにいろいろ要望されて
「この製品はもっとこう製造しないといけない」
「あの製品は2週間で納品していたのを、今回は1週間で納品しないといけない」
とか注文をつけられて、その言われたとおりにやらないといけない場合もありますが
 
 
 
あと仕事をやるのに、最初は指導されたとおりに仕事をやっていくことが大事だけれども
慣れてきて作業内容がわかってきたら、
「もっとこうしたほうがやりやすいんじゃないか??」
とかいろいろ自分なりに工夫することも大事ですね
 
 
発達障害の方のTwitterとかを見ていると
「仕事や作業をとにかく早く終わらようと思ってやっている」
と言われている方が多い
 
基本的に仕事というのは、正確に早くできる人が評価されやすい
あと仕事内容にもよる。とにかく速さが求めれる仕事の場合は、速くやらないといけない
上司が「おう、早くしろよ」とTNOKみたいにせっかちな場合は、早く手際よくやらないといけない
このように
「仕事や作業をとにかく早く終わらようと思ってやっている」
という考えというのは一概に間違いとは言えない。というより正しい意見だと言える
 
けれども会社や上司の人が
「一刻も早くやって欲しい」
という仕事の場合は、早くやる必要があるが
「時間がかかってもいいから丁寧にやってほしい」
という仕事の場合、そういう姿勢で仕事をすると、評価を落とす可能性がある
 
そこは上司への返答は「はい」か「Yes」、じゃないけど、上司の考えに沿って動かないといけない
そこが足りないから下(当事者会)にいるんじゃないですかねえ
 
まあ、定型の人でもおばちゃんとかで
「なんか面倒くさいからパパッとやって終わらせよう」
しか考えてない人も結構いるけどね・・・
 
 
 
 
 
このように前述したように入社して半年以上経って、ある程度は業務内容や雰囲気がわかってうえで、業務などで気になった点があれば
「もっとこうしたほうがいいんじゃないですか?」
と提案するのは良い
 
けど入社していきなり
「こんな業務とか面倒くさいだけでしょ。意味ないからやめたほうがいいですよ」
「こんなやり方より、こうやったほうがいいですよ」
とか言うのは避けたほうがいいですね
「生意気に口答えばっかりして、仕事をしない、いらない人」
と言われる可能性が高い
 
金貨を数えるだけでSugeeeeeeと言われる、なろう作品の異世界じゃないんだから
 
 
 
ただ、同じ会社で同じ部署でずっと同じ作業を毎日やっていると
「これはこうしないといけないものなんだ。こういうもんなんだ」
という固定概念みたいなものができてしまう
そういうときに、別の仕事をしていた人が中途採用で入ってきた人のほうが
「あれっ・・・この作業って、こうしたほうが良くないですか?」
と気づきやすい
けどこうやって言うと
「あぁ??俺はこちとらこの仕事を10年やってきてるんだ!新入りの人間がごちゃごちゃと俺のやり方に口出しするんじゃないよ!」
と不機嫌な表情をされることが多い
10年間やってきたことを否定された感じがして、プライドが傷つけられてしまいますからね
 
とはいえ、より良い仕事をしたい、より効率的に仕事をしたい、という気持ちがいっしょだと思うので、理にかなっていれば他の人にもそのうち理解してもらえます
 
 
発達障害の人も同じことが言える
特性の影響でこだわりが強かったり、自分のことしか考えられなかったりして
「これはこうじゃなきゃダメなんだ!」
と思い込んでしまう人も多い
だから定型の人が
「もっとこうしたほうがいいんじゃない?」
という助言にも
「うるさい!これは発達障害の特性で仕方がないことなんだ。お前は発達障害について何もわかっていない!」
聞く耳を持てない人が多いですね・・・
 
こういうことを聞いて
「なるほど、そういう意見もあるのか~」
取り入れられる人は、いろんな視点を得て成長していける
 
 
だが、そういう意見を聞けない、視野が狭い人は、自分だけの狭くて浅い世界に閉じこもりがちになるので、何年経ってもほとんど成長がない人、ということになりがちだ
 
ゼロベースという考え方があるらしい
発達障害特有のこだわりやくだらないプライドをなくして、ゼロベースで考えることで新しい可能性が見つかるかもしれない

発達障害の新入社員の心得19 上司への返答は「はい」か「Yes」1 社会人としてのマナー

仕事で大事なことは上司への返答は「はい」か「Yes」で答えることが大事だと思うので書いてみる
 
 
 
昔に「ナイトウィザード」ってアニメを見てたら、キャラが毎回ヒロインに「はい」か「Yes」で答えさせられてて、ひどいと思った思い出があるw
このアニメの元ネタはTRPGだけど、もともとのTRPGのキャラ設定とアニメのキャラ設定が全然違うから、原作ファンからの評判はあんまり良くなかった印象がある
 
 
 
 
会社で仕事をしていくには、当然仕事をしっかりとこなすことが大事ではあるが
仕事をしっかりとこなすためには、「社会人のマナー」「会社のルール」「上司の考え」を理解して実行する必要がある
そのためにも上司への返答は「はい」か「Yes」で答えることが大事だと思います
 
 

社会人としてのマナー

まず発達障害の人は社会人のマナーができていない人が多い。はっきりというと社会人としての基本的なことすらわかっておらず、当たり前のこともできない人が多い
 
たとえば
  • 遅刻が多いなど、時間にルーズ
  • 上司やお客様に平気でタメ口を使うなど、言葉遣いが雑
  • 忘れ物が多い
  • 「9時から始業」となってたら、9時から仕事を始められるように着替えて机を整理しておくのではなく、9時ギリギリに出社する
  • 勤務時間内にしっかりと仕事しない。暇だったとしても、書類整理するとか何か仕事を探してやるか、なにかをやってるフリをするとかせず、スマホをいじるなどあからさまにだらける
  • 納期ギリギリの仕事があってみんなが残業して必死に頑張ってる中、特に予定もないのにさっさと定時で帰宅する
  • 挨拶をしない
  • 報告連絡相談もなしに自分勝手に行動する
  • うまくいかなかったり、機嫌が悪いときに態度に露骨に出す。イライラしてたりする態度をすぐに表に出す
  • 髪に寝癖がついていたり、服装が乱れていたり、みだしなみがなっていない
 
などなど、仕事以前に社会人としての基礎を欠いているケースが多い
ボランティアとか当事者会だったらそこまできっちりできなくても良いが、やはりお金をもらって仕事をしている以上、そこらへんはきっちりできないといけない
 
発達障害の人は想像力がなく、場の空気が読めないので、直接言われるまで気づけないのと
相手や周りのことについて考えることがほとんどなく、自分本位な薄っぺらい考えしか持てないことに由来するんだろうが
 
理由はともあれ、多少仕事ができても上記のような社会人の基本的なマナーができていないと、会社ではいらない人という扱いになりがち
お金をもらって仕事して、組織に所属する以上は、社会人のマナーをしっかりとしなければならない
 
学校気分から抜けきらず、そこから成長がないことが要因だと思われるが、そこらへんの社会人のマナーがしっかりしていないと、仕事が多少できてもなかなか評価されない
 
とはいっても、中学校、高校だったら
  • 席に座って、静かにして、先生の言うことを聞いてそのとおりにする
とか、先生の言うことを聞いてそのとおりにやってればなんとかなったけど
社会人になると自分で考えて自分で動く、自発性も大事になってくるなど、学校と社会人の違いは大きい
 
けれども発達障害の人は空気が読めないので、学校と社会人の違いに気づけない。学生気分のままで社会人の考えが身についてない人もいますが、そういう人はなかなか仕事とか会社でうまくいかない人が多いですね
 
このように学生と社会人の壁は大きい
定型の人だったら「なんとなく」で適応できるけど、発達障害の人だと、まず壁の存在を知って、その壁がどういうものなのか、どうやったら対応できるのか?というのをしっかり考えていかないと、なかなか対応できない
 
では発達障害の人がこの社会人の壁を乗り越えるにはどうすればいいんだろうか?
 
まずは上司とか同僚の先輩に指摘されたことには、基本的には「はい」か「Yes」で答えること
 
発達障害の人は自分の都合だけで考えてしまったり、自分だけの狭い考えしか持ってなかったりするので、その指摘に納得ができず
「えっ、なんだそんなことを言われないといけないんですか??なんでいちいちゴチャゴチャと口出しされないといけないんですか??」
とか言ってしまいがちだ
それを言ってしまうと
「あいつは社会人のマナーがなっていない上に、言っても聞かない上に口答えしてくるからどうしようもないな。所詮は発達障害だ、ウチの会社じゃ使い物にならない」
と不要の烙印を押されることになる
 
会社に入社して1年、最低でも2、3ヶ月は内心では「えっ?」と思うことでも、とにかく「はい」か「Yes」で答えて、その通りにしていくこと
 
自分のくだらないこだわりとかプライドとかを捨てて、(いろいろ準備とかも大事だけど)まっさらな状態で入社して、スポンジが水を吸うように、上司や同僚の先輩の言うことをどんどん吸収していくことですね
 
そうやって仕事のやり方とかを早く覚えるとともに、会社のルールとか社会人のルールやマナーを身につけて、しっかりと社会人の基本や基礎を身につけることが大事だ
 
 
「でもそれって会社の社畜になることじゃんw社畜乙wwwwww
自分なりの生き方とかこだわりとかプライドを持って生きることのほうが大事でしょ
そんな自分のこだわりとかプライドを捨て去った人生なんか、生きてる意味ないよ」
と言われる方もおられると思うが・・・
そういうくだらないこだわりとかプライドがあるせいで、人生がうまくいかないんじゃないですか?
 
それぞれの人がどういう哲学、どういう人生観、どういう価値観で生きようと自由だ
だが会社という組織に所属してお給料をもらう以上は、少なくとも勤務時間内は会社の価値観に合わせていかないといけないですね
 
それができないと
「あの障害者枠の発達障害の人って好き勝手にやるばっかりで、本当に他人に迷惑かけてばかりだよね。マジあの人いらないんだけど。人事部はなんであいつを入社させたんだよ、何やってんだよふざけんなよ本当に」
と、なかなか会社での居場所がないというか、居心地が悪くなりがちですね
 
 
ただ、発達障害の人が会社で急に社会人のマナーとかを一気に身につけるのは難しい部分もある
嫌われないように一気にいろいろと覚えようとしすぎて、頭の処理が追いつかずにパニックになってしまったり
逆に変なことをやってしまって迷惑になったり、ミスが増えたりしてうまくいかず、それでパニックになってさらにミスをする、の悪循環に陥ってなかなか仕事を長く続けられないことが続くこともある
 
そうやって変に無理に転職を繰り返すよりは、障害者職業センターの職業準備支援を受けるとか、就労移行支援を受けたほうがいいかもしれない
これらの福祉サービスでは、社会人のマナーを学べたり、決められた時間に通うことで生活リズムを整えることができたり、軽い作業をすることでスキルを得られたり、職員の方と話し合うことで客観的な意見などをもらうことができる
 
急がば回れ」とこれらの福祉サービスを利用して、社会人としてのスキルを上げたうえで就職したほうがいいかもしれない

発達障害の人はゲームをやるべき3 終わりに

 

食わず嫌いをしない

 
当事者会に来るような発達障害の人は
「自分の興味がある話は熱心に参加するが、興味がない話は一切聞かない」
という人が多い
発達障害の人は自分の都合しか考えられなかったり、自分の興味がないと動けない、という人が多いので、仕方がないと言える
けれども、それもあるとは思うけど
「自分はこれをしているときだけが楽しい。他のことをやっていてもどうせ自分には合ってないだろう」
と決めつけて、食わず嫌いしている人が多い
 
まあ発達障害の人は新しいことを始めたり、状況が変化すると大きなストレスを感じてしまうので、新しいことをやるより、現状維持の今のままが良いと考えてしまいがちだ
 
ただ新しいことを趣味などを始めて、それによって新たな楽しみを見出せたら
「そうか、自分はこれをしてるときが一番楽しいと思っていたが、自分が知らないだけで、世の中にはやってみたら面白いことはたくさんあるんだな~」
と自己認識を改められたら、最初は興味がない話でも、もしかしたら面白い話かもしれない、と思ってとりあえず聞いてみたり、いろんなことに興味を持って、どんどん新しいことにチャレンジしていける。
そうやってフットワークを軽くして現状打破していくことが、発達障害の生きづらさを克服していく上で大事じゃないかと思う
 
特に流行に乗るのもいい
流行しているものというものは(電通やテレビ局が仕組んだ、ただのステマというのもあるが)基本的にそれだけ多くの人を惹き付ける魅力や面白さがあるものなので、自分がやってみても面白い可能性が高い
 
そういう流行り物を自分もやってみることで
「なるほど、こういう面白さがあるから、世間でウケてこんなに流行ってるんだなあ」
ということがわかると、社会の流れや世間の関心などもわかるようになるかもしれない
 
まあ、流行ばかり追いかけて、自分というものがない人間になってもアレだが
 
 
そういえば、食べ物で好き嫌いが多い人は、人間関係でも好き嫌いが多くて、人間的に面倒な人が多いと聞いたことがある
たかが食べ物の好き嫌いでそこまで言わなくても・・・と思ったけど、割と当たっている気もする・・・
アレルギーがある場合はしょうがないけどね
 
食わず嫌いが激しい人は、
「ノリが悪い人」「付き合いが悪い人」「なんか面倒くさい人」
など知らずしらずのうちに思われてる可能性がある
 
 
 
 
 
 

たとえ話

 
自分の発達障害の特性や生きづらさを相手にわかりやすいように伝えることが大事だ
このときにたとえ話をすると、うまく相手に伝わるケースもある
たとえば
東京ディズニーランドの面積は510,000㎡」
というより
東京ディズニーランドの面積は東京ドーム約11個分」
と説明したほうがわかりやすい
 
これと同じように
「自分はとても不安が強く、ちょっとしたことでも大きな不安をかかえてしまいます」
というより
「野球で1塁にランナーを出しただけで、まるで満塁になってしまったかのような感覚になってしまいます」
「麻雀で他の人が鳴いただけで、まるで相手が役満手をテンパイしているような感覚になって、ベタオリしかできなくなります」
「将棋で駒を取られただけでも、まるで連続王手をかけられているかのような感覚に陥ってしまいます」
桃鉄で貧乏神が憑いただけで、まるでキングボンビーが憑いているかのような絶望感に陥ります」
と言ったほうがイメージが相手に伝わりやすいケースもある
 
まあ、相手が野球や麻雀をわかっていないと「?????」になるけど
そもそも上の例だと逆にイメージがあまり伝わっていないような気もするが・・・
 
 
 
 
 

シナジー効果

 
「あなたたちは古文だけ勉強すれば古文を理解できると思っているかもしれませんが、それは違います。国語力、歴史、民俗学、自然科学、哲学、数学などなどの他の学問も一通り勉強して理解しなければ、古文を理解することはできません」
と大学のときの古文の厳しい先生に言われたことが妙に頭に残っている・・・
 
個人的にも、昔はアニメを見るのが好きでよく見ていましたが、野球を球場で見るようになってから、アニメを理解できるようになったと思います。逆にアニメだけ見ていても、わかったつもりになっていただけで、よくわかっていなかった気がする・・・
テレビで野球中継を見ていれば、実況や解説が試合の解説をしてくれる。しかし実際に球場で野球を見ていると、実況も解説もないので、
「今日のピッチャーのストレートが走ってるな。バッターがみんな球威に押されてる」
「低めの変化球をバッターがみんな振ってるなあ。相当キレてるんだろうな」
と、自分の目で見て、自分で考えて、試合の流れなどを理解していかないといけない。あれで自分で見て、自分で考えるクセが少しはつきました
(サッカー、ラグビーとか他のスポーツも同じだけど)野球は「打った、勝った」ということじゃなくて、そこにいたるまでの細かいところがわかると、より面白く見れますね
そういう視線でアニメを見ると
「ここで雨が降っているのは、悲しみにくれる主人公の心情をあらわしてるんだな・・・」
「このためにこういう演出を入れてるんだろうなあ」
「正直言ってあまり面白くないアニメだと思っていたが、こういう目線とか考え方で見ると面白いな」
とかアニメがよくわかるようになった
 
「野球を見たらアニメがわかるようになった」
というのは意味不明だけど、自分は事実としてそうでしたね
逆にいくらアニメだけ見ていても、アニメはなかなかわかるようにならないんじゃないかと思う
これは発達障害に関しても同じことが言えると思う
自分の障害について理解し、同じ発達障害の人のTwitterのツイートを読んで、当事者会に参加して、一人で悩みを抱え込むのではなく、みんな話し合って悩みを分かち合う、ということはとても大事なことだ
 
けど、これで発達障害を理解したつもりになって
「そうか、自分が生きづらいのは日本社会が発達障害への理解と配慮が足りないせいなんだ!それにしても発達障害を理解しやがらない定型発達のバカアホどもと違って、自分たちはなんて素晴らしい話し合いをしているんだろう!みんなこう言ってるし、発達障害を理解しやがらない悪の定型発達どもを自分もやっつけよう!」
と息巻くのはどうかと思いますね
 
発達障害の生きづらさを減らすために当事者会に参加しているのに、かえって当事者会に傾倒することで、逆に生きづらさが増しているように感じる
 
 
Twitter発達障害関連のツイートを見ていたり、当事者会で発言を聞いていて
「おお、この人はなかなか良いことを言うなあ・・・」
と感じる人は、当事者会に参加した上で、いろいろと仕事をされていたり、野球などのスポーツもやられていたりして、いろんな感性や価値観を踏まえた上で発言されておられる方が多い印象がある
 
ビジネス用語で「シナジー効果」という言葉がありますが
1つのことだけじゃなくて、2つ以上ことを組み合わせることで大きな力を発揮できる。発達障害の人は1つのことに集中してやりがちなので、いろんなことに興味を持って、いろんな目線や価値観を身につけることで、より発達障害について深く理解できるんじゃないかと思います
 
逆に当事者会に参加して、それで満足しているような人は、厳しいことをいうとあまりにも薄っぺらい、浅はかな意見が多いように感じますね
 
なので、発達障害を理解したうえで、さっき挙げたような野球、サッカー、ラグビー、競馬、麻雀、囲碁、将棋、歴史、7並べ、ドラエグも理解して、はじめて発達障害を真に理解できるのではないか?(?)
 
 
「自助会を主催する人は、片手間でやってください。
無職だからヒマだから自助会ではなく、働きながら自助会を主催する時が最も効果あります。」
とさかいハッタツ友の会の石橋さんがおっしゃられておられますが、これは確かにその通りだと思います
 
たいして社会経験がない無職が当事者会をやったところで
「日本企業は発達障害への理解や配慮が足りない!そもそも日本社会は発達障害への理解と配慮が足りない!欧米に比べて日本の発達障害への理解と配慮が足りていないのは、今の首相と自民党の責任である!今こそこのようなバカアホな政府を倒して、発達障害に理解や配慮のある社会を作るべきなんだ!」
「バカアホな定型発達どもはどうせ発達障害に理解しやがらない!ならば発達障害の企業を作って、発達障害の、発達障害による、発達障害のための企業を設立するべきだ!そうすれば発達障害同士で理解や配慮をしあって、みんな仲が良い素晴らしい企業ができるはずだ」
机上の理論でしか考えられないから、極論に行きがちだ
 
そうなるとこういうグループになる恐れもある
ちょっとこれは笑えないか・・・
 
 
だから実際に仕事もしていて、社会での経験の踏まえながら当事者会も開いていく、ということが極論に走らず、主催者の中でバランスを取るためにも大切なことだ
 
あと当事者会でみんなで悩みを分かち合うことも大事ですが、当事者会で話し合ったことを、仕事や家庭などで実践していくことが大事
「いろいろ話を聞けてよかった」
で終わってはいけない
 
発達障害の人はラムネを食べると、仕事に集中できていいらしい」
「カフェインをとると、脳が活性化されていいらしい」
などの理論を語るのではなくて
「仕事でうまくいかなくて悩んでいたが、こうするようになってからうまくいくようになった」
「人生で何していいかわからずに悩んでいたが、スマホアプリのto doリストを使うようになって良くなった」
といった実際の体験を語っている会が良い会だと思いますし
 
それに人のために動く前に、自分自身がしっかり自立できていないといけない。経済的に自立していないと、他の困ってる人の話を聞くなどの活動はなかなか難しいんじゃないかと思います
 
 
 
 

何かをやる会

 
発達障害の当事者会も、「一人で悩みを抱え込むのではなく、みんな話し合って悩みを分かち合う」ということも大事だと思いますが・・・
発達障害のでカラオケに行くとか、軽いスポーツをやるとか、ボードゲームをやるとか、当事者で何かやる会がもっと増えてきたら良いんじゃないかと思います
 
東京だと(今はコロナウイルス感染予防であまり開催されていないみたいですが)Neccoカフェなんかで麻雀やったり、ボードゲームをやったりとか、そういう何かやるイベントもあったりしますが、関西も割と当事者会とかが多い割には、そういうのはあんまり聞かないのは残念ですね
 
単に当事者会で話し合いだけで終わってしまっては
「日本社会は発達障害にもっと理解と配慮をしろ!」
と叫ぶだけの結論で終わってしまって、なんら進展がないんじゃないかと思う
 
そういう点では、ワークショップをいろいろ開催されておられるイイトコサガシも良いですね
よって、今後は話し合うだけの当事者会だけでなく、何かをやるような当事者会がもっと増えていくべきである
・・・と言いたいところですが、たぶん難しいですね・・・
 
まず、当事者会に参加するような人は
「当事者会でワイワイと言いたいことを言って話せればそれで満足だ。別に何かやらなくてもいいじゃん」
と当事者会で話ができればそれで良いと思っている人が多数なので
「単に話し合うだけじゃなくて、もっと当事者で何かやりましょう!」
と言っても、参加者が反対する可能性が高い
 
そもそも、そこそこ社交性があって
「当事者会で話すだけじゃなくて、何かやりたいなあ」
という人は、1人でも勝手に趣味をやる
そうやって趣味をやっていって、ある程度趣味がうまくなったらサークルに参加する
麻雀がうまくなったら雀荘に行くとか、カラオケがうまくなったらカラオケ会に参加するとか
そうやって趣味を通じて、当事者会とは別のところに居場所を作っていく
 
そうすると
「あれっ・・・自分は発達障害だけど、当事者会に参加しなくても別に問題ないな」
と思ってしまって、当事者会を卒業していく
 
「なんかこれから新しくやるとか面倒くさい。当事者会で話せればそれで満足だ」
という人だけが居座って、古参面しているのが、当事者会の現実という気がする・・・
 
そもそも、自分の都合しか考えられないのが発達障害の特性なので、みんなで何かをやろうとしても、みんな自分勝手なことをしてしまってうまくいかない可能性もある・・・・。だからそもそも話し合いぐらいしかできない、という現実的な問題もある
 
 
といっても、発達障害の人でもそういう何かやる会で、やったことがない何かをやったことで
「これまで○○には全く興味はなかったが、今回これをやってみてとても楽しかった。これからもやっていきたい」
と自分の世界を広げてる人もいますしね・・・
 
もうちょっと「当事者で何かをやる会」みたいなのが増えてくると、また発達界隈もいろいろと進展するんじゃないかと思います
 
 
 

発達障害の人はゲームをやるべき2 おすすめのゲーム

前置きが長くなりましたが、おすすめのテレビゲームを紹介していきたい
 
まあ所詮はゲーム。自分が楽しい、面白いと思ったゲームをやればいいと思いますが
今回は価値観がより増やせるもの、雑談のネタになりやすいもの、を重視して挙げていきます
 
 
 
 
 

野球ゲーム

 
 
 
 
 
 
その他
 
 
日本はプロ野球高校野球の人気が高いので、野球ファンの人が多い
なので職場でも野球ファンがいるケースが多い。「あなたも野球ファンになれ」とは言わないですけど、野球のチームとかルールとか流れとかをある程度わかっておくと、
大谷翔平が二刀流でメジャーで大活躍していてすごいな!」
「そうですよね、メジャーでピッチャーで活躍するだけでもすごいことなのに、バッターとしても活躍してホームラン王争いをしているとか、すごすぎですね」
と会社の雑談にも参加できることもある
 
「あいつが会社のエースだ!」
「タイム」
「すごい逆転劇だ・・・野球でいうと9回裏逆転サヨナラ満塁ホームランみたいなもんだな・・・」
 
とか日常生活でも野球用語が使われていたり、野球に例えて説明されることも多いので、そういうときも理解しやすくなる
 
逆に野球がよくわからないまま、こういう意味不明なことを言ってると顰蹙を買うときもある(?)
 
サッカー実況の人でも野球の実況をしないといけないこともあるみたいですし(意味不明)
 
 
 
あと、いろんなテレビ番組で元プロ野球選手とかが出ていたり、スポーツニュースでもいろいろ特集されていることもある
今は元プロ野球選手などがユーチューブチャンネルをやってる人も多いですね
こういうのを
「そう・・・(無関心)」
と聞かないのではなくて、
見るだけ見ると、発達障害の自分でも参考になることも(たまに)ある
野球を知っていると、興味を持って聞けるので話も理解しやすいので良いですね
 
 
 
それに野球がわかると、また一つ価値観が広がります
「1人1人がチームの勝利のために動かないといけない」
「バッターの動きから、バッターが何を考えているのかを読み取る」
といった価値観などを理解していくと、発達障害の生きづらさが少しマシになるかもしれない
 
発達障害の人は、特性の関係から自分の都合しか考えられないので
「会社のために働け!とか言われても意味わかんねえよw自分の仕事をやればいいだけじゃないのか??
あと会社では空気を読め、上司の顔色をうかがうとか意味わかんねえよw空気なんか読めねえんだよ!」
と、なかなかそこらへんの理解が難しい人が多いけれども、野球がわかると、なんとなく理解できることもある
 
 
野球だと
「俺も大谷翔平みたいに4番ピッチャーで二刀流で試合に出てホームランをかっ飛ばしたい」
と思っても、スタメン(スターティングメンバー)を決めるのは監督なので
「8番ライト」
なら、その打順とポジションで出ないといけないし
打席に入ってもバントのサインが出ていたら、チームのためにバントを決めないといけない
 
そもそもスタメン落ちして試合で使ってもらえない場合は、監督に試合で使ってもらえるようにバッティングとか守備とか走塁とかを磨いて、試合で使ってもらえるように努力していかないといけない
 
「カラスは白い」じゃないけど、クソ監督でも言うことには従わないといけないときもある
 
 
おっと、語りすぎたか・・・
野球だけじゃなくて、新しい趣味を始めて、新しい世界を知ると、自分の価値観や世界を広げられることもある
 
 
高宮選手はプロスピオリックスにリベンジでき・・・ませんでした
高宮選手もユーチューブチャンネルやられてるんだな、今度見てみようかな
 
 
 
 

サッカーゲーム

 
 
 
 
 
 
 
その他
 
 
 
サッカーゲームをやると、サッカーがより理解できるのでいいですね
Jリーグやヨーロッパのリーグとかチームも自然と覚えられますし
ルールとか試合の流れとかも戦術とかも覚えられるので良いですね
 
 
サッカーは野球と違って
「相手のゴールにボールを入れると点が入る」
とかルールがそこまで複雑ではないので、適当に見ているだけでも楽しめるスポーツだ
 
けど
「ここに選手が走り込んで、守備の選手がそれに対応して動いて、動いたスペースにパスを出し、それが起点となって得点につながった」
とかの選手の動きとかがわかるようになってくると、より試合を面白く見れる
 
サッカーは東京オリンピックもありますし、W杯アジア最終予選も始まるので、サッカーを理解していると、これから楽しめると思います
 
 
 
日本にはサッカーファンの人も多いので、職場の人にサッカーファンの人がいた場合、サッカーがわかっているとある程度、雑談にも参加できる
 
野球実況の人でもサッカーの実況をしないといけないこともあるみたいですし(意味不明)
 
 
 
あと、サッカーもテレビのいろんな番組に出演されていたり、スポーツニュースで特集されていることもある
ネットニュースでのコラムでのサッカー選手のインタビューが載っていることも多い
サッカーをわかっていると、そのときに内容をより理解できるのでいいですね
 
自分は野球ファンで、サッカーはそこまで見るわけではないですが、サッカーのニュースを見たりコラムを読んだりすることはあります
あるとき、テレビ番組を見ていたら、現日本代表監督の森保監督についてやっていて、森保監督が社会人サッカークラブに所属していたときに
「よきサッカー選手である前に、よき社会人であれ」
と指導されたことが大きかったと語っていました
「よき発達障害当事者の前に、よき人間であれ」
というのは発達障害の人にも通じることだな・・・感銘を受けました・・・
 
発達障害とサッカーとは全く関係がないですが、サッカーの話を聞くことによって感銘を受けたり、参考になることもあるので、食わず嫌いをせずにいろいろ見るようにしています
 
 
 

ラグビーのゲーム

 
一昨年は日本でラグビーワールドカップが開催されて、大きな盛り上がりを見せました。このようにラグビー人気が高まりつつあるので、ラグビーを理解するといいですね
 
ラグビーを理解するには、ラグビーのゲームをやるのが良い
と言いたいところだが、あんまり有名なゲームはない・・・
海外で3gooという会社が「RUGBY」というゲームを出しているが、日本では発売されていない
 
と思ったら、「RUGBY20」というゲームがPlayStation4で日本でも発売されていた
 
自分もやろうかな・・・と思ったけどPlayStation4を持ってなかった・・・
 
 
前述したように発達障害の人は、特性の関係から自分の都合しか考えられないので
「会社のために働け!とか言われても意味わかんねえよw今の時代は個人が大事じゃないのかよ??」
とそこらへんの理解が難しい人もいますが
ラグビーを理解して
「One for all, All for one」「ONE TEAM」「ノーサイド
といったことを理解していくと、少しわかるかもしれない
 
 
 
 

競馬ゲーム

 
 
 
 
 
その他
 
 
 
 
最近は「ウマ娘」というアプリゲームやゲームも流行ってますね
自分はよく知りませんが
 
うまぴょいうまぴょい
 
 
 
 
競馬ファン、競馬好きという人は割と職場にいたりするので、競馬をわかっていると
「この前の宝塚記念で外しちゃってさあ~」
といった会話とかもわかるようになるので良いですね
 
 
たかが馬のレース、たかが低俗なギャンブルと言っても、劇的なレースや競走馬の生き様とか見ていくと、心を打たれることもある・・・そういうことを通して自分の価値観が広がるときもある
 
 
 
自分はウイポウイニングポスト)を一時期やってて、それで興味を持って過去のレースを見たり、テレビでレースをやってたら見たりした程度で、あんまり馬券を買ったりはしなかった
けれども競馬をやってる人を見ていると、自分の金を賭けてギャンブルすることによって
「どの馬に賭けるか?どの馬が勝ちそうか?」
と考える過程で、過去のレースの少ない情報から次のレースの予測をする、情報収集力やその情報を取捨選択して
「ちょっとこれはこの馬が勝つ流れだな」
とか、流れや空気や雰囲気を察知して動く、勝負勘などが磨かれる気がする
 
 
 
 
 
 
 
職場の人ってパチンコや競艇、特にパチンコ好きな人って結構いるし、自分もパチンコやったらいいのかな・・・けどムダに金がなくなるのは嫌だしなあ
ギャンブル中毒になるのはやばいしなあ
 
 
カラオケで「走れコータロー」であの間奏のところのセリフを歌えたことがない・・・
 
 
 

麻雀・囲碁・将棋

 
最近は藤井聡太の活躍で将棋界が盛り上がっていますね
 
麻雀、囲碁、将棋もルールはわかっておくと、テレビで藤井聡太の特集をやってるときなどでも理解しやすくなる
 
 
麻雀、囲碁、将棋というのは基本的に他人と対戦するゲームなので、ある程度できるようになると、攻め方、守り方、勝負勘、物事や相手との勝ち方が少しはわかってくる。特に能力が落ちる発達障害の人が、そこ少ない能力をどう活かして、どう勝つか、というところは参考になるかもしれない
特に発達障害の人は困るとパニックになって、焦って衝動的に行動して、それによってますます困った状況に陥ることが多い。困ったときでもじっくり腰を据えて考えて、盤上を見渡して最善の一手を打てるようなれれば、生きづらさの多少の改善になるかもしれない
 
 
「会社の駒になる」
「優勝に王手をかけた」
「部長は技術課の人に一目置いている」
「リーチをかける」
「ぶっちゃけこのバッターは最近全然当たってないから安牌」
「あの発達障害の人の生き方って全ツッパだよね~」
など日常生活でも用語が使われることがあるので、元ネタをわかっているとより理解が深まる
 
 
 
 
 
囲碁を打てると武田信玄の家来になれるらしい(?)
そういえば真田丸でも真田昌幸囲碁を打ってるシーンが何度もあったな
 
 
 
 
昔に黒執事ってアニメを見ていたら、主人公がチェスになぞらえて語るシーンが多かったので、一時期チェスのルールを覚えていたときがあったなあ
コードギアスでもチェスをやるシーンがあったなあ。西洋風のアニメだとチェスやってるシーンが多いよね
 
 
 
 
 

桃太郎電鉄

 
 
Nintendo Switchで去年に新作が発売された大人気のゲーム
日本のマップをサイコロを振って電車を進めて目的地を目指す。目的地に着くと援助金として多額のお金がもらえる。逆に目的地から一番遠い人に貧乏神が着いてしまい、毎回お金を減らされてしまう。
1ヶ月に1回行動ができて、決められた年数(3年が多いかな)やって、一番資産が多い人が勝ちになる
 
サイコロを振って進んだり、ランダム要素が多いゲームなので、人生ゲームみたいな運ゲーだと思いがちだけど、意外と麻雀とかといっしょでも大事だけどセオリーとか実力も大事なゲーム
 
日本マップを回るゲームなので、このゲームをやりまくると自然と日本の地理や名産品などが覚えられる素晴らしいゲームだ
 
 
 
ゲームなんで好きなように自由にやればいいと思いますが、ある程度CPUとか対人で勝てるようになるには物件、イベント、カード、カード売り場とかを一通りは覚えないと難しい
一通りと言うか全部ですね
物件駅ならその物件駅に何万円の物件があって、独占するにはどれくらいかかるか、臨時収入や収益率の高い物件は何か
というのを全部覚えていくとだいぶ有利になります
 
まあゲームやって、攻略サイトを眺めて、またゲームをやってを繰り返していけばすぐに覚えられます
資格の勉強は全然できないけど、好きなことや興味があることはすぐに覚えられる
 
あとはゲームを何回もやって勝った負けたを繰り返して、経験を積んでいくとだいたい強いCPUに対しても互角以上にやれますね
 
 
 
SFC版のはよくやったなあ
あとPS2のをやってたけど、最新作は知らない駅とかカードとかめっちゃ増えてて、これもうわかんねえな・・・
 
 
ただ桃鉄って「友達をなくすゲーム」とも呼ばれているので、対人でガチでやりすぎるのはやめたほうがいいかもしれないですね・・・
 
 
 
 

歴史ゲーム

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
三国無双
 
 
 
最近は三國無双戦国無双の人気の高まりなどもあって、歴史好きの「歴女」という言葉もできるほど、歴史ブームが来ている
戦国時代とか三国志とかの歴史をわかっておくと、歴史の流れがわかってとても勉強になる
 
 
これまでの人々が作ってきた歴史があるから、今の現代があるので
「なんで日本の首都って東京なんだろう??」
「なんで京都って古都とか呼ばれて歴史的な寺院とかが多いんだろう??」
「なんで歴代の内閣総理大臣の人って山口県出身の人が多いんだろう??安倍前首相も実家は山口県だし」
といった
「なんでこれはこうなってるんだろう・・・??」
ということは、日本や世界の歴史を知ることでわかることも多い
 
とはいっても、
「なんで日本は今、こうなってるんだろう??」
ということを理解する上では、戦国時代とか三国志とかより、近現代史とか幕末以降の歴史を知るほうが大事な気もするけどね
 
ただ三國無双戦国無双は、アクションゲームで歴史をよく知らない初心者でもとっつきやすいゲームではあるけど、わかりやすくしすぎてキャラが独自解釈していたり、いろいろ端折っているので注意が必要
 
まあ、信長の野望三国志も大概だが
 
 
無双系はあまり知らないので、戦国無双戦国BASARA無双OROCHIなどの違い、三國無双と真三國無双三國無双猛将伝三國無双Empiresなどの違いがよくわからない・・・
 
 
 
戦国時代とか三国志には様々な武将がいる。いろんな武将のエピソードを知ることで
「そうか、こういう生き方もあるのか」
と参考になることもある
 
三国志の魏、呉、蜀の中でどれが好きですか?」
「戦国武将か三国志の武将で一番好きな武将は誰ですか?」
と聞くと、その人の性格や人となりがなんかわかる気がする
 
個人的に好きな武将は、(これを人に言うと怒られたり、「えぇ…(困惑)」と微妙な雰囲気になるからあんまり言わないようにして、今川義元浅井長政、法正、司馬懿とか挙げるようにしてるが)
戦国武将では石田三成。政治家としてはとても優秀だけど、正義のために邁進しすぎて、他の人から反感をかっていて人望がなく、関ヶ原の戦いでも人の心の機微を読み取れずに、裏切りを受けて負けてしまったところ
三国志の武将では馬謖。机上の理論を立てるのは得意で理論は優れていたが、理論に実践が伴っていなかったため、山登りしてしまって負けて、パニクったのかそのまま敵前逃亡しようとしたところ
ここらへんがちょっと発達っぽくて親近感がわくw
 
あと董卓は嫌いだけど、董白は好き(萌え豚並みの感想)
 
けど三国志だと、三国志の正史と三国志演義ではキャラが変わる人もいるからややこしい・・・
 
 
 
この前の大河ドラマ「青天を衝け」の放送の中で渋沢栄一吉沢亮)と徳川慶喜(草彅剛)で
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。」
で始まる徳川家康公の遺訓を語っていたが
戦国武将や三国志の武将の格言や名言は、現代でも参考になることもある
いくら時代が変わって、文明が進歩しようと、人間というのは今も昔も変わらないということですかねえ
 
 
それに
発達障害の人は一人で悩みを抱え込むのではなくて、当事者会に参加してみんなで悩みを分かち合うべきだ」
と言うより
「かの毛利元就も『一本の矢はすぐに折れるが、三本で束になればなかなか折れない』と言っていた。
1人の発達障害の人の力は弱くても、多くの発達障害の人の力が合わせれれば大きな力になる!
だから発達障害の当事者もみんなで力を合わせるべきだ」
と歴史上の人物の言葉を引用すると、やたらと説得力が増す
 
 
 
それとこういうシミュレーションゲームをやると、マネジメントスキルが少しは身につく
「部下をどう配置して、どう動かせば、適材適所に人材を動かして組織として最大限に活用できるか??」
ということを理解できると
「自分がここの部署に異動になったのは、たぶん上司はこう考えてるからだろうなあ」
といった会社でも俯瞰した見方、メタ認知ができるようになる。そういうことを考えて仕事をできると
「あいつは考えて仕事ができてるな。自分の期待に応えてくれて助かる」
と上司などの人から評価される可能性もある
そういうことを考えて仕事してる人、そうでない人ではだいぶ評価や信頼感が違ってくる
 
 
 
ただこういう観点だったら、別に歴史ゲームじゃなくても、スパロボGジェネギレンの野望、といったゲームでも良いですね
 
 
 
 
 

RPG、ノベルゲーム

 
以前に「発達障害の人が生きづらさを克服するためにも、いろんな本を読んで、様々な価値観に触れるとともに、文章力を身につけていくことが大切」と述べされていただいたが
本を読むのは小難しくて嫌という人は、RPGとかノベルゲームをやるのもいいかもしれない
 
 
自分の特性や感情や文章化するのに、ここらへんのゲームは参考になるかもしれない
あんまり芝居がかった表現をしてもアレだが
 
 
 
 

STU487ならべ

 
ここまでいろいろなゲームを挙げてきたが、一番やるべきゲームはSTU487ならべとドラエグだ(ステマ
 

発達障害の人はゲームをやるべき1 ゲームの利点

発達障害の人はゲームをやるべきだと思ったので書いてみる
 
今回はボードゲームテーブルゲーム)ではなく、
 
PlayStation5やNintendo Switchなどの、俗に言うテレビゲームについて語りたい
 
 
 
 
 
 

娯楽になる

 
発達障害の人が生きづらさを少なくして、楽しくいきていく方法は
発達障害の本を読んで、自分の特性を理解する」
「自分が楽しめる娯楽を見つける」
「当事者会に参加する」
SNSなどで自分の意見を発信する」
発達障害に理解や配慮がある会社で仕事をする」
「生活環境を見直して、自分がラクに過ごせる環境を構築する」
「様々な価値観に触れて、いろんな考え方や価値観を増やすこと」
ということが大事だと自分は思います
 
その中でもゲームは楽しめる娯楽になりやすい
ゲームというものは、やっていて楽しい、面白いと思えるように作られている
だからゲームをやれば、ゲームにハマッて
発達障害で生きづらさを抱えて生きているけれども、まあゲームをやってるときは楽しいからいいや」
と思えるようになる可能性もある
 
まあゲームによって好き嫌い、合う合わないはあると思いますが
クソゲーもありますし
 
 
 
 

新しいことをやる

 
やったことがない、新しいことをやってみることで、これまでにはなかった新しい価値観が身についたり、新しい感覚が身につくこともある
以前に「様々な価値観に触れて、いろんな考え方や価値観を増やすこと」が大事と述べさせていただいたが
新しいゲームをやることで、新しい価値観や新しい感覚に出会って発達障害の生きづらさの軽減につながる可能性もある
 
特に野球ゲームをやれば、野球のルールなどがわかって、野球に興味を持っていくうちに野球が好きになって、野球の世界に触れることによって価値観などが広がるかもしれない。今回はそういう可能性があるゲームを紹介していきたい
 
 
 

没入感がある

 
ゲームには、現実世界とは別の世界が広がっているので、ゲームをすることで別の世界に行ったかのような感覚を味わえることも多い
それだけの非日常感や没入感があるので、発達障害の人にとっては辛い現実から一時期は逃れられていいかもしれない
現実逃避が良いか悪いかは微妙なところという気はするが・・・
 
とはいえ、日頃の仕事を忘れて、何か没頭できる趣味や娯楽を持っておくというのは良いと思う
 
 
 
 

達成感がある

 
ゲームを進めていって、苦労の末にある程度成し遂げたり、ステージをクリアした経験というのは、大きな達成感になる
こういう努力や苦労をした成し遂げたことというのは、本人にとって大きな成功体験となる
 
このような成功体験があると
「なんだ、発達障害の自分なんか何やってもダメだと思ってたけど、がんばったらできることもあるんだな」
という自信になる
そうなると
「こうやってがんばってゲームをクリアできたんだから、他のことでもがんばったらできるんじゃないか?」
という行動意欲にもつながる
 
そういうやってできた、という経験があると、会社の仕事がうまくいかないときがあっても
「なんか会社の仕事がうまくいかないけど、がんばっていけばそのうちできるんじゃないか?」
と前向きに取り組めるようになる
そりゃあ、たかが趣味のゲームをクリアできたからといって、お金をもらう仕事もできるようになるほど甘くはない
だが
「なんか自分にはあれができたんだし、これもできるような気がする」
という根拠のない自信を持てるのは大きい
「失敗してうまくいかなかったけど、がんばってればそのうちうまくいく気がする」
という失敗しても何度でもゾンビみたいに立ち上がれる人が、最後には成功するような気がする
 
人間には向き不向きはあるから、特に発達障害だと特性上できないこともある。けど、できないことに対して
「こんなもん自分にはできねーよ・・・」
と思うものは無理してやらなくてもいいけど
「ちくしょう、悔しいなあ・・・このままできないままで終わりたくない」
と思うことにはやれるまでやったほうがいいと思います。仮にがんばってもできなかったとしても、できるように精一杯頑張ったことは、今後の人生に何かの役に立つこともある
 
 
自己肯定感を持つにはどうすればいいか?
という議論が当事者会ではよく行われているが、こういう根拠のない自信を持つことが大事だと思う
根拠のない自信を持つには、こういう将来の何の役に立たないような、どうでもいいような趣味やゲームでも
「なんか夢中でがんばってたら成功した!」
という成功体験を積むのが重要だと思います
 
 
それと趣味やゲームでうまくいった感覚というのは
「ゲームでなかなかクリアできなかったときに、こういう風にやってみたらうまくいった。ちょっと今回もそうやってみよう」
と仕事でも応用できるときがたまにある
なかなか難しい作業でも、気の持ちようとか、考え方を変えたり、ちょっとコツをつかむだけで、できるようになるときもありますし
 
芸は身を助く
という言葉がある通り、趣味が発達障害の人の助けになるかもしれない
 
 
 
 
 
 
 

プレッシャーに慣れる

 
発達障害の人は豆腐メンタルというかプレッシャーに弱い人が多い
ちょっとでも緊張する場面やミスが許されない厳しい場面になると場面だと、力を全然発揮できなくなってしまう人が多い
 
まあ発達障害の人HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)の人も多く、視覚や聴覚などの感覚が敏感な人も多いのが大きな要因になっていて、これは生まれつきのものだから仕方がない。こういう繊細な性質の人は、いかにプレッシャーなどの負担がかかる状況を避けていくことが重要となる
 
それもあるだろうけど、個人的にはあんまりプレッシャーがかかる場面を経験してないことも大きいと思う
定型の人は空気を読める人が多いから
「ここで自分だけ勝手なことをして、他の人に迷惑をかけるわけにはいかない」
「みんながんばってるから、自分もがんばらないといけない」
といった子供の時の学校生活なんかで常にプレッシャーを感じながらも、それに打ち克ってやってきている
 
一方の発達障害の人は自分の都合しか考えられない人が多く、周りの空気とか視線などを気にせずに生きてきたという人が多い。だから、そういうプレッシャーとはあまり関わらずやってきたので、社会人などになってそういうプレッシャーがかかる場面には弱いという傾向がある
苦労とか挫折などをしている人は多いけど、プレッシャーがかかる場面とは別物ですしね
 
 
ではプレッシャーに強くなるにはどうすればいいか??
 
やっぱりプレッシャーがかかる場面を多く経験して、乗り越えていくしかないと思います
ゲームをすることで多少は経験はできる
強敵との戦いとか、ここで負けたらまたセーブしたところからやり直しの場面とかの、力が入る場面もあるので、そこを経験していくことでだんだん慣れてきます
まあたかがゲームだし、実際のリアルのプレッシャーがかかる場面とは重圧は段違いだけれども、全くやらないよりは良いだろう
 
 
当事者会にたくさん行くのも良いとは思う
「初めて行く当事者会で上手く話せなかったらどうしよう」
「最初の自己紹介で上手く話せなかったらどうしよう」
と緊張やプレッシャーがかかる場面もある。
また、当事者会で失敗しても、
発達障害からしょうがない」
で割と済むし、多少恥をかくぐらいで終わるので、どんどん挑戦したらいいと思いますね。仕事と違って失敗したら責任を取らされることもない
世の中には、もっとプレッシャーや重圧などがかかる場面も多くあるので
「当事者会はプレッシャーがかかるから嫌だ」
とか言ってるようだと、社会ではなかなか難しいので、生きづらいんじゃないかと思います
 
多少のプレッシャーは慣れていく必要はあるとは思いますが
「強い人間になろう!メンタルを強くしよう!頑張ろう!」
と気張る必要はないと思います
「自分は強い人間になるんだ!ならなきゃいけないんだ!なるしかないんだ!」
と気負いが自分を追い込むことにもなりますし
 
寺の修行僧じゃないんだから
 
個人的にはノルマが重いとかのプレッシャーがかかる仕事をやることになったら、自分なりにしっかり準備して、全力でやることが大事だと思いますね。
それでうまくいかなかったとしても
「自分なりに全力でやりきった。うまくいかなかったのは残念だけど、そういう仕事の割り振りをした会社が悪い」
と開き直ってました。うまくいかなかったことに関しては、反省して、次はうまくやれるようにしっかりと準備していきます。けど自分も決して全知全能とかチートではない、というか所詮は定型の人より能力が劣る発達障害なので、ベストは尽くしますけど、できないものはできない。そのできない人にできない仕事を割り振ってる会社がそもそも悪い。だからシフトとか人員配置を見直すとか、求人を出してできる人を新たに雇うとかをするべきですが、それはトップの方の仕事なんで
警備会社のときに新たな現場でたった1週間の研修で1人で行かされたり、2週間連続勤務とかやらされたときは、そういう気持ちでやってました
 
失敗した、うまくいかなかったときは辛いですけど、しばらくしたらたいていのことは笑い話になりますし
 
 
定型の人だとプレッシャーを力に変える、という人もいたりしますけど・・・
発達障害の人はプレッシャーをどうこうというか、いつもと違う環境、新しい環境でもいつもと変わらず力を発揮することが大事なことなんじゃないかと思う
 
ではいつもと違う環境、新しい環境でもいつもと変わらず力を発揮するにはどうすればいいのか?
 
これを読んで、なるほどと思った
常に新しいことをやっていって、初めてのことではなくてやったことがあることを増やしていけば、本当に初めてのことでも、それなりにできる可能性が高まる
だから自分のできることしかしない、いわゆる退化硬直よりも、日頃からできる範囲で新しいことをやっていくことが大事なことだ
 
とにかく新しいことをやることだと思う
明日、朝起きたら急にプレッシャーに強い人になっている。ということは無理だろうけど
当事者会に行って新しい話をしたり、初めて会う人と話したり、別の初めて行く当事者会に参加したり、初めて行く場所に行ったり、新しいゲームを買って始めたりとか
新しいことをちょっとずつでもやっていくことで、そのいろんな経験から徐々に新しいことに対応できるようになるんじゃないかと思います
 
 
 

勝負勘が身につく

発達障害の人、特に当事者会に来る人の話を聞いていると、なんか勝負の厳しさをわかっていない人が多い印象がある
 
当事者会でよく聞く悩み相談が
「がんばってるのにうまくいかない」
ということを聞くことが多い
本人としてはがんばってるんだろうし、それが報われないのはとても辛いことだ・・・
 
とはいっても、発達障害の人はがんばってるとは思うけど、定型の人もなんだかんだで生活のためにがんばってる人が多い
だから自分の都合しか考えられない発達障害の人が、自分の中ではがんばってるつもりでも、周りの人も同じようにがんばっているので、なかなか差が埋まらないですね
 
 
ボードゲームとか、ゲームの通信対戦とかをやると、勝負の厳しさを痛感する・・・
こういうゲームを対人でやってると、たかがゲームでもみんな勝ちたいと思ってやっているので
「勝ちたい」
と自分で思ってやっていても、相手も必死に勝ちにきている状況だとなかなか難しいですね・・・
五分五分ぐらいならかなりやれてるほう
これを常に勝てるように持っていくには、相当努力とかをしていかないと、なかなか難しい・・・
特に相手も必死に勝ちに来てるので、勝ってても少しの油断で逆転されることもありますし、これが勝負に勝つ、勝ち切ることの難しさ、厳しさですね
「他の人もがんばってるんだから、その上に行くには相当努力していかないと難しいだろうな・・・」
ということが理解して、覚悟を決めてやっていく必要がある。自己満足な生半端な頑張りだけではなかなか難しい
 
エビ中は10人か8人の頃は良かったなあ
そういえばこの前に新メンバーが加入していたな
 
 
それとゲームでも何でも、定型の人と互角かそれ以上にやれるものを見つければ
「なんだ、定型の人って自分と違って障害がないから、全てにおいて自分より能力が上なのかと思ってたけどそうでもないのなw自分と違って障害がないのに、これに関しては自分と互角ぐらいなのかよw定型と言ってもこんなもんか。定型と言ってもたいしたことないな」
とかなりの自信になって、自己肯定感になる
 
当事者会でよく
自己肯定感を得るにはどうしたらいいか??」
と議論しているけど、定型の人とも同じかそれ以上にできるものを見つけることが一番じゃないかと思う
 
 
 
 
 

ゲーム的思考

 
今の時代はゲーム的思考が大事だと思う
たとえば会社で仕事を任されたとして
「とりあえず会社の期待に応えられるように、がむしゃらにひたすら気合と根性で頑張る!!」
ということだけじゃなくて
 
勝利条件は何か?」
ということをまず確認して
「1ヶ月で新人用の作業手順書を作成する」
であることがわかったら、その勝利条件を満たすためには何をすればいいかを考える
「まずは他の部署の新人用の作業手順書を確認する」
「レイアウトを作成する」
「作業工程の様子を撮影して、写真をPCに保存する」
という作業を勝利条件を満たすために実行していく
逆に
「提出期限に間に合わない」
「記入ミスがないようにする」
などの敗北条件を満たさないように気をつける
 
といった
勝利条件は何か?勝利条件を満たすにはどうすればいいか?逆に敗北条件は何か?」
というゲーム的思考は仕事をする上では大事ですね
 
まああんまりゲームと現実の区別がつかない人間になってもダメですが
「ゲームをやりすぎるとゲーム脳になって頭がおかしくなる」
という意見が一時期ありましたし(今はトンデモ科学扱いみたいですが)、ゲームばっかりやるのは良くないと思います。
 
けれども、こういうゲーム的思考は、意外と感情的になって感情論で動きがちな発達障害の人にとっては特に大事じゃないかと思います
 
 
 
 
 
 

雑談のネタになる

 
「自分はこの前にドラゴンクエスト5をやりました」
「ああ、ドラクエ5ですね。自分もSFC版をやりました。自分はフローラ派ですね」
「えっ・・・何それは・・・(ドン引き)」
といった感じで、同じゲームをやっていると雑談のネタになって、会話が盛り上がって仲が良くなるきっかけになることもある
 
雑談というのは、共通で知っているものがあると盛り上がりやすい
当事者会の場合は、お互い発達障害という共通点があるので
「自分は発達障害の特性で仕事がうまくいかなくて困ってるんですよ~」
「そうなんですね!自分も発達障害の特性で仕事でミスしてばかりで辛くて・・・」
と共通項から話を盛り上がれる
 
ところが定型の人と話すときは、発達障害という共通項は使えないので、相手との共通点を探す必要が出てくる
「最近は毎日雨ばっかりで嫌になっちゃうよ~」
「そうですよね~、こう雨が続くと嫌になりますよね~
自分も昨日の休みに神社に参拝に行ったんですけど、さっきまで晴れていて暑いぐらいだったのに、急に大雨が降り出して、神社の門のところで30分ぐらい雨やどりしましたよ~」
といった感じで、相手の話を聞いて反応しながら
「相手は何に興味があるんだろう??」
というところを探りながら話してくことになる
 
こういうときに同じゲームをやっているなどの、同じ趣味があるとその話題で盛り上がって仲良くなりやすい
 
 
 
 
 
 
 

注意点 中毒になる

ゲームには中毒性があって、延々とやり続けてしまって、時間や労力を浪費してしまう恐れがある
 
この前、「毛利元就 誓いの三矢」というゲームのプレイ動画を見て、毛利輝元本能寺の変のあとに和睦を破って羽柴秀吉を攻めて滅ぼして、そのまま京都に攻め込んで明智光秀を滅ぼし、柴田勝家も倒して、最後に関ヶ原徳川家康を倒して天下統一するストーリーに感動したので
自分も「信長の野望 創造 戦国立志伝」をやって、天王山のシナリオの毛利輝元で進めていたけど
終盤になると1ターン(1ヶ月)進めるのに1時間以上かかるようになって、ちょっと進めるだけでも3時間ぐらい平気でかかるようになってしまった
3時間もあればいろんなことができるので、結局あきらめたな・・・
このゲームをやってるうちに人生が終わる気がする・・・
 
 
あと、スマホゲームの場合、ガチャに課金してしまいがちなので注意したい
発達障害ADHDが強い人だと、スマホゲームのあまりの面白さに衝動的に課金をしまくってしまって、クレジットカードを使用できなくなった人を何人も知ってる・・・